コラム

「ジョブ型雇用」はまず経理部から導入してはどうか?

2013年08月22日(木)13時30分

 日本でも「ジョブ型雇用」の議論が始まりました。いわゆる専門性を評価しての雇用ということですが、別に新しいものではなく、医師とか薬剤師、税理士あるいはプロスポーツ選手など、中には雇用契約ではなく個人事業主の場合もありますが、大きく考えれば「ジョブ型」の雇用というものは昔からあったわけです。専門的な職工さんとか調理師などもそうです。

 ですが、一般的な企業の場合は、終身雇用の中で「専門性はないが、その会社独自のカルチャーに根ざした調整能力は抜群」という、いわゆる「メンバーシップ型雇用」の人「だけ」が企業の上級管理職になれるわけです。その一方で、特に一般のサービス業や製造業の現場では、「ジョブ型」というものが「格下」に位置づけられている、そこに問題があります。

 こんな制度はグローバルなビジネスの世界には、ありません。管理職とか経営者というのも、「ジョブ型」というのが世界標準です。ですが、現在進行している議論の中に多いのは、日本独特の「メンバーシップ型」は温存しながら、これからの若手の採用は「ジョブ型」にして「非正規よりはまし」だが「過去の正社員よりは低い」処遇の存在にして置き換えつつ全体の効率化を図ろうというわけです。

 例えばコンピュータ関係の技術者など「潰しの利かない」人材は「専門職」だからということで、子会社採用にして「本体の総合職」の処遇はしないという慣行が大企業にはあります。今回の「ジョブ型」採用という議論には、そうした「専門職を専門職として採用する」ということの範囲を拡大する一方で、「本体の中」に置いておいても「正社員よりは低い処遇」にして格差をつけることが「可能」という考え方があるわけです。

 では、「幹部候補生」はどうするかというと、相変わらず「総合職というメンバーシップ」として採用して「色々な職種を経験」させ、地方や海外を含む転勤命令にも従順に従わせる代わりに「これだけ苦労している」という「社内政治的なハク」をつけて管理職候補に「育成」する、こうしたやり方は当面は変えるつもりのない企業が多いのだと思います。つまり「メンバーシップ型雇用」を維持しつつ、そこには「参加させない」形で「ジョブ型」を増やすという方向性です。

 ですが、こうした「微温的な改革」では難しいと思います。勿論、改革を加速しないと国際競争に生き残れないということがあります。仮にアベノミクスの結果として債券安と円安が暴走した場合には、それこそ競争力のある部分は外資に食われ、競争力のない部分には激変が待っているかもしれません。その結果として「占領軍」として「ジョブ型人材としての管理職や経営者」がグローバルな世界から入ってきた場合には、スキルの低い人材は「いいようにリストラされる」というシナリオが描けます。

 ただ、この「改革を加速せよ」という論議以前に「ジョブ型」への改革に本気で取り組まないといけないというのには、もっと具体的な理由があります。というのは、「ジョブ型人材」のスキルを与えるのは教育であり、本当に「ジョブ型」を成功させるためには、それに見合った教育の体制が必要になるという問題です。この「教育をどうするのか?」という問題は避けて通れません。

 人材の育成には時間がかかります。就職から逆算して高校生の大学選び、あるいは高校の選択科目選びなどまで遡ると、基本的に「7年後の改革」を教育は先取りしていないといけないし、逆に言えば今手を付けても7年という年月がかかるわけです。では、どんな職種をターゲットにして、どんな職業教育を行うのがいいのでしょうか?

 例えば、営業やサービスというのは雇用の規模はありますが、市場の変化が激しく公教育では追いつけないと思います。本当は、コミュニケーションのスキル、ウェブやSNSを使ったセールスのスキルなどは、「最先端」が大学で学べる方が社会全体としては効率的ですし、若者のキャリア形成にもいいと思います。ですが、現状では「非対称で非効率な対人コミュニケーション」が現場を支配する中で、「ジョブ型」として「対抗していけるスキル」を公教育で用意するというのは「改革の入り口としては非現実的」と思います。

 文書作成やデータ整理など、「事務仕事」に関してはニーズはあるでしょうが、大学で職業教育を行うほどの付加価値の生産は難しそうです。人事労政がらみ、法務がらみの事務もありそうですが、こちらはグローバル化が進めば、本社機構は極端に簡素化され、弁護士事務所や社労士事務所などの「専門ファーム」が機能を担っていくでしょう。そうしたキャリアパスはあると思いますが、付加価値生産性がやはりネックです。

 公務員に関して「公共サービス学科」などを作って、大学から専門的な勉強をさせて「即戦力」にするという考え方はあると思います。ですが、妙に人気化して優秀な人材が殺到した場合に、それが国を富ませることになるのかは分かりません。ですから「真っ先に手を付ける」対象とは違うと思います。

 そこで浮かび上がるのが「財務、会計」、つまり「経理部」の仕事です。現在も、大学には会計学や商学という専攻がありますが、それほど高度なものではありません。また大学で教える内容と、各会社のそれぞれの実務には「ズレ」があります。そのために、経理部の「管理職候補」には「数字に強く真面目な学生」を入れて「OJT」で育成するというのが多数派になっています。

 一方で、商業高校や専修学校の会計や簿記、税務といったコースもありますが、現在のままではコースの内容は「ジョブ型正社員」に期待されるスキルレベルには達しないと思われます。もう1つ、日本の企業の場合は、各業種、各社の「財務会計」が「自己流」になっている傾向があり、そのために、会計資格の有資格者はそもそも少ないばかりか「社内」に配置することは少ないのです。

 そこで、大学の「財務会計」を会計士や税理士資格に近いレベルに引き上げるとともに、「英語に完全に対応する」中で、国際会計基準での会計業務、国外の連結対象子会社の管理、英語で運用される汎用ソフトへの対応、なども含めてレベルアップしていくのです。そうして「手に職を付けさせる」中で、教育とキャリアの一致、そして「ジョブ型雇用」の地位向上と企業の内部からの国際化を推進するのです。

 その場合に、過去の新卒一括採用システムに乗れなかった若者や「ロスジェネ」の年代にもチャンスを与えるために、大学も、企業の採用も年齢制限を撤廃すべきです。そうして、ジョブに見合う給与水準を確立するのです。企業経営の透明性確保と国際化、若者へのセカンドチャンス付与、教育と雇用の一貫性など「ジョブ型」導入を「一石三鳥・四鳥」で狙う中で、新しいトレンドができれば「ジョブ型」は他の職種にも広がっていくのではと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story