コラム

映画『ソーシャル・ネットワーク』に見る「ネットとリアル」

2010年10月04日(月)12時28分

 この週末にアメリカで公開された映画『ソーシャル・ネットワーク』は、その名の通りの巨大SNS「フェースブック」の創設者、マーク・ザッカーバーグがハーバード在学中にこの「フェースブック」のサービスを開始した際の実名ドキュメントです。特にこの映画について上映前から話題になっていたのは、同大学中退後の24歳の時には史上最年少の「ビリオネア(10億ドル長者)」になる一方で、独断的な経営から来る多くの訴訟スキャンダルに巻き込まれたという実態を描いた、ザッカーバーグに関する「暴露映画」という噂でした。

 巨大企業である「フェースブック」のCEOであるザッカーバーグとしては、この映画の試写会当日に、巨額の寄附行為を行うと発表しているのですが、これが純粋な慈善事業ではなく、スキャンダル映画に対抗するための「ダメージコントロール」だろうという非難もあり、話題が話題を呼ぶ形になっていました。公開最初の週末で2300万ドル(推定)を売り上げたという、この種のシリアス映画としてはヒットになったのも、一部にはこうした「スキャンダラスな話題」を提供した効果もあったのだと思います。

 ただ、この作品、決して「キワモノ」というだけではないと思います。私は公開翌日の土曜日に近くのシネコンで観たのですが、エンドクレジットと共に拍手をしている人も多かったですし、かなり観客の受けは良いようでした。2つの点を指摘しておきたいと思うのですが、まずザッカーバーグの強引さであるとか、訴訟沙汰というのは正にそれがメインのストーリーになっていて思う存分描かれています。ですが、決して彼を極悪人とは描いていないのです。むしろ、「より良いサービスをしたかった」とか「自分の才能を思う存分発揮したい一方で、才能のない人間に振り回されるのはイヤ」という良くも悪くも純粋なITの申し子としてザッカーバーグを描いているように思われました。強さと弱さ、純粋さと強引さという複雑なキャラとして、映画の主人公は実に魅力的だと、そんな印象すら持たされるのです。

 もう1つは、監督デビット・フィンチャー(『ベンジャミン・バトン』、『ファイト・クラブ』)の手腕でしょう。徹底的に計算された構図、抑えた光、そこに弾けるマシンガンのような知的バトルトーク、ほんの一言で味方が敵になり、男女の関係が壊れるダイアローグの恐ろしさとリアリティ、2時間という尺を忘れさせるスピード感がそこにはありました。雑誌「US」の電子版によれば脚本の中の「ハーバード流マシンガントーク」については、他でもないハーバードの卒業生である女優のナタリー・ポートマンが監修しているそうです。

 そのスピード感を体験してしまうと、同じ「ハーバード中退」のマット・デイモンが作った『グッドウィル・ハンティング』の知的トークなどは、正に前世紀の遺物に思われてしまうほどです。一部にオスカーの声もかかっているようですが「もしかしたら?」と思わせる仕上がりであるとは言えるでしょう。作品中には「ロレンス・サマーズ学長」や「講演するビル・ゲイツ」、いかにも貴族風の英国の「アンドリュー王子」なども登場し、それぞれが「ソックリさん」の域を越えた独特のリアルな演出で、しっかり笑わせてくれるのです。

 ただ、私が気になったのは「どちらかと言えば「リアル」に属するオールドメディアの映画が、どうしてネットの世界を距離感なく描けるのか?」という疑問です。確かに、この映画の根本的欠陥として「どうして5億人(公称)という人々がフェースブックにはまったのか?」という純粋にネット的な部分が描けていない、そんな批判もあるのですが、その問題はともかく、21世紀のネットの世界での事件が「映画になる」、しかも超一級の監督が真剣に作って公開後3日間で2300万ドルも売れてしまう、どうして「アメリカではそんなに「ネットとリアル」の親和性が高いのか?」この点がどうしても気になるのです。

 事実、日本でもIT「業界」の側、あるいはビジネスの世界に近い上の世代を中心に、「ネットとリアル」の乖離した現状を憂える声は高まっているようです。例えば日本で「ツイッター」を使い、今は「フェースブック」を導入しようかと考えているような人々は、若者中心の「ネットは匿名で」という習慣、あるいは「ネットとリアルは別」という文化に対して否定的になってきているようです。では、コソコソと匿名で意見を発表したり、「リアルは充実していない」のでネットに「入れ込んでいる」ような若者は愚かであって、アメリカのように実名でネットを使い、ビジネスでどんどん使っていくのが偉いのでしょうか?

 私はそうとも思えないのです。映画『ソーシャル・ネットワーク』を見ていると、20歳そこそこの若者に対して、その企画を認め、巨額の資金を提供するようなベンチャーキャピタルやファンドが出てきます。そのように、年齢とは関係なくどんどんアイディアを認めていくような公平な環境が日本の「リアル」にはあるのでしょうか? 「ネットは実名で」と主張しているIT関係者には、法人名という「匿名」でなく「社名+本人名」を明かした個人としてネットとリアルの広い世界で胸を張ってコミュニケーションを続けていく自由と任意性を「所属する法人」から与えれているのでしょうか? 私は「ノー」だと思います。

 そう考えると、日本のビジネス社会における「リアル」というのは、あくまで個人と言っても「法人格の代行者という仮の存在」が単位になってあれこれコミュニケーションを行っているだけなのであり、ビジネスの世界における「個」といっても決して「リアルな個」ではないということになります。そのような「リアルでない個」の牛耳っている「リアル」の世界に対抗して精神の自由や、人生の本当の選択肢を探してゆかねばならない若者が、とりあえず「匿名」という形でネットに参加することで「リアルな自分」を守っているというのは一種の必然ではないかと思うのです。

 私は日本のSNSの状況、特に匿名中心のコミュニケーションが主流になっていることは、決して良いことではないと思います。ですが、その責任は「実名で語る強さのない若者」にあるのではないと思います。法人格に包み込まれた虚構の個しか提示できないくせに、法人の力を背景に影響力行使を続ける「リアルでない個」、これを生み出し続けているビジネス社会(あるいは地域社会や、学校内社会、政党など)の集団主義カルチャーにまずその責任があるように思うのです。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story