- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 公用語時代、日本人の英語はどうあるべきか? (第二…

冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
公用語時代、日本人の英語はどうあるべきか? (第二回)
公用語時代に向けて英語教育を見直せと言うと、コミュニケーションだとか会話、ヒアリングなどを重視すべきだということになるのは当然です。ですが、中には「読み書きの教育は不要」であるとか、例えば大学入試での読み書き中心の英語のテストは廃止すべき、などという意見もあるようです。
私は読み書きの教育は、これからの「公用語時代」においても重要であるし、これまで以上に例えば高校の教育においても強化して行き、例えば大学の合否判定や入試のなかでも厳しく評価がされるべきだと思うのです。
ただ、これまで行われていたようなカリキュラムや入試ではダメです。特に廃止すべきなのは、英文和訳と和文英訳です。まず英文和訳の作業は翻訳のスキルであって、基本的には日本語力の判定になるからです。また和文英訳というのは、他人の「イイタイコト」を別のコード体系に変換するスキルであって、コミュニケーションだとか情報収集などの現実社会で有効なスキルではないからです。
そこで私が提案したいのが「和読英論」と「英読和論」という学習法であり、またテストの方法です。例えば、日本の新聞記事をいくつか読ませて「これらの事件に共通する問題とその解決策の例を英語で書かせる」とか、逆に英語のブログ記事をいくつか読ませて「これらの文章に共通する価値観は何か?またその価値観が最も強く表現されているのはどの文章かを、具体的な箇所を引用しながら日本語で指摘せよ」というような方法です。
こうした提案をすると、採点基準が曖昧で「入試の合否=基礎能力の検定試験」という社会慣行になじまないとか、手間がかかり過ぎるなどの批判が出てきそうです。ですが、そうした社会慣行自体が誤っていることは、既に人材を採用する企業の側も気づき始めているわけですし、高等教育のコストをかけてその効果を具体化してくれる人材を発掘するという趣旨からみればこうした手間はかける価値が十分にあると思います。
何よりも、これからグローバルな社会で生きて行く若者にとって、自分が日本人であることの意味は、英語の情報を母国語である日本語で論じて取捨選択すること、そして日本語で書かれたノウハウや文明の蓄積を英語化して、役に立つものは世界に発信してゆくことにあるわけです。ですから、「和読英論」と「英読和論」という作業は現代に生きる日本人にとって、生きてゆくことそのものになるのです。
企業内でも同じで、これからの社員教育というのは、自社のノウハウや社会人としての基礎スキルを習得した人間が、英語で発信する、そして英語の情報を収集するというスキルを更に磨いて、国際社会の中に日本企業としての活躍場所を常に追い求めること、そのスキルを身につけさせることになると思います。それは正に「和読英論」「英読和論」に他なりません。
一部のAO入試や、東大の後期などでは似たような試みがされて、必ずしも期待どおりの成果を挙げていないという批判もありそうです。ですが、こうしたスキルが必要なことは明らかなのですから「傍流」の選抜方法ではなく、主流のものとして導入し、高等学校での教育を変革させていくよう促すべきだと思います。そう申し上げると「浪人が有利になる」という声も出そうですが、前から申し上げているようにそうなったら予備校の先生や、ポスドクの研究者を高校の指導者として優遇して迎えれば良いのではないでしょうか。
ニューヨーク市長をめぐる裏切りのドラマがリアルタイムで進行中 2025.02.19
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い 2025.02.12
石破首相は日米首脳会談でガザ難民受け入れ問題をスルーするべき 2025.02.06
「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由 2025.01.29
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールス」外資ならではの働きやすさ/ホテル業界向けの業務管理システム提供/リモート可/2018年日本支社設立/32カ国・地域に7 000名以上のグローバルカンパニー
Shiji Japan株式会社
- 東京都
- 年収700万円~1,100万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員