コラム

改めて「民主党のアメリカ」と付き合う覚悟はあるか?

2010年03月24日(水)12時00分

 21日の日曜日、夜遅く医療保険改革法案が可決されたのを受けて、深夜にオバマ大統領は会見して勝利宣言を行いました。口調は非常に抑えたもので、今回の可決を機により先鋭的になった共和党との対立に配慮したようでしたが、表情は穏やかでそこには明らかに高揚感が見えました。その法案は、23日の火曜日には大統領が署名して成立しています。

 この医療保険改革可決という事件は、アメリカの政界にとっては非常に大きなターニングポイントになると思います。今年の中間選挙はまだ接戦の可能性が残っていますが、このまま景気が回復していけば2012年の大統領選ではオバマ大統領が再選される可能性が出てきたと言って良いでしょう。それだけではありません。これから本来のオバマ流の政治、そして「民主党のアメリカ」というものが本格的に姿を現してゆくと思うのです。

 それは一言で言えば、まず「言葉ありき」の政治です。情念や利害の調整は先行させずに、まず言葉による抽象化がされ、そこに判断の一貫したパターン(理念)が出来上がり、そのパターンを中心に個別の意思決定が調整されて行く、更に辻褄の合わないところは猛烈な調整を進めたり、強引なロジックをつかってまとめてくる。これが「民主党のアメリカ」です。この現代版に対して、日本は相対して行かねばなりません。

 日本にはどこまでその覚悟があるのでしょうか? 日本にとって日米関係とは、長い自民党政権という「まるで途上国独裁政治のような供給側の利益配分システム」が担当してきました。彼等にとっては、とにかく「民主党のアメリカ」は苦手でした。政策のパターン(理念)にはそれほど興味がなく、それ以上に言葉の力を信じない自民党政権にとっては「共和党のアメリカ」の方が話がしやすかったのです。

 というのは、異文化に対して(どうせヨソ者だからですが)価値観の押しつけをしないし、利害が一致して敵味方の単純な区分けにおいて「お前は味方だ」ということになれば保護主義的な要求もそれほどしてこないし、この「共和党のアメリカ」の方がやりやすかったのです。自民党政権の人々がどれほど「民主党のアメリカ」が苦手であったかは、1990年代のビル・クリントン政権の際に「ジャパン・パッシング」がされたとブーブー言い続け、オバマ政権が誕生すると「もう米中G2の時代で日本はダメだ」と同じような嘆息がされたことがいい例でしょう。

 もう少しさかのぼれば、苦手な「民主党のアメリカ」に対抗するには「寝技的な研究と人脈が大事」という思いから「YKK」なる3人組がワシントン密使のように活躍していた時代がありました。この3人の中では小泉純一郎元首相は清和会で共和党系に見えますし、実際に彼の政権担当の時代はG・W・ブッシュ政権の時代ですからそのように見えます。ですが、彼も郵政民営化をドン・ホーテのように叫び続けていた総裁選の「万年泡沫候補」の時期にはYKKとして「民主党のアメリカ」と向きあってきた時期があると見るべきでしょう。とにかく、開かれた関係として自民党政権と「民主党のアメリカ」は出来てはいなかったのです。

 もっとひどいのは現政権系の人々です。「民主党のアメリカ」の中には、女性の権利、労働者の権利、人種差別の克服努力、言論や信教の自由、活力あるジャーナリズム、資本主義の修正をし続ける規制と実効性の追求、そして今回のオバマが勝利した「財政負担を覚悟しても生存権の保障に踏み込む姿勢」など、世界的に見ても中道左派イデオロギーに基づく政策集団として見るべきものがあるように思います。ですが、現社民党にしても、旧社会党右派にしても、あるいは旧木曜クラブ左派にしても、どういうわけか「民主党のアメリカ」は苦手なのです。

 理由はかなり複雑で、1つには「民主党のアメリカ」が「あんなにリベラルなのに愛国主義的なのは意味不明」であるとか「国内では平等とか福祉とか言っていても軍事覇権は追求しているのだから偽善」だというような意識のレベルでもう「受け付けない」感性があるようです。更にその奥には「とにかく英語でまず理念をダダーっとやられると、もう見下されているようでダメ」という卑屈な意識、そしてその深層には「日本を戦争に追い込んだのも、原爆を落としたのも、敗戦国の汚名を着せておいて、そのくせ冷戦に利用するために左派への弾圧を加え続けた」憎い相手は「民主党のアメリカ」という無意識の問題があるようにも思います。

 ですが、今度という今度はそうした子供のような感性を乗り越えて「民主党のアメリカ」に向かいあう時期がきたのです。直近の課題を考えると、沖縄、グーグル、クジラ、クロマグロ、景気、通貨・・・どれも「まず英語で理念からダダーっと」やられると、どうしても苦手意識が出てしまって、屈折したり反発したりということになるのかもしれませんが、ここは腹をくくってオバマという一種の怪物に対抗してゆかねばならないと思うのです。核軍縮の問題も、今のところオバマの深謀遠慮と、日本の世論は完全に同床異夢状態ですが、これも修正が必要です。長い目で日米関係を考えるならば、今はそうした大事な作業を行う時期なのだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

現代製鉄、米工場建設を積極検討

ビジネス

英財政赤字、12月は市場予想以上に膨らむ 利払い費

ビジネス

トランプ氏の製造業本国回帰戦略、ECB総裁が実効性

ワールド

中国、国有金融機関に年収上限設定 収入半減も=関係
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプの頭の中
特集:トランプの頭の中
2025年1月28日号(1/21発売)

いよいよ始まる第2次トランプ政権。再任大統領の行動原理と世界観を知る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のアドバイス【最新研究・続報】
  • 2
    被害の全容が見通せない、LAの山火事...見渡す限りの焼け野原
  • 3
    「バイデン...寝てる?」トランプ就任式で「スリーピー・ジョー」が居眠りか...動画で検証
  • 4
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性…
  • 5
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者…
  • 6
    大統領令とは何か? 覆されることはあるのか、何で…
  • 7
    電子レンジは「バクテリアの温床」...どう掃除すれば…
  • 8
    世界第3位の経済大国...「前年比0.2%減」マイナス経…
  • 9
    欧州だけでも「十分足りる」...トランプがウクライナ…
  • 10
    「敵対国」で高まるトランプ人気...まさかの国で「世…
  • 1
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のアドバイス【最新研究・続報】
  • 2
    失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性客が「気味が悪い」...男性の反撃に「完璧な対処」の声
  • 3
    「拷問に近いことも...」獲得賞金は10億円、最も稼いでいるプロゲーマーが語る「eスポーツのリアル」
  • 4
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 5
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者…
  • 6
    轟音に次ぐ轟音...ロシア国内の化学工場を夜間に襲う…
  • 7
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 8
    【クイズ】次のうち、和製英語「ではない」のはどれ…
  • 9
    被害の全容が見通せない、LAの山火事...見渡す限りの…
  • 10
    ドラマ「海に眠るダイヤモンド」で再注目...軍艦島の…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 3
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    夜空を切り裂いた「爆発の閃光」...「ロシア北方艦隊…
  • 5
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 6
    TBS日曜劇場が描かなかった坑夫生活...東京ドーム1.3…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 9
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 10
    「腹の底から笑った!」ママの「アダルト」なクリス…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story