- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 改めて「民主党のアメリカ」と付き合う覚悟はあるか?
冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
改めて「民主党のアメリカ」と付き合う覚悟はあるか?
21日の日曜日、夜遅く医療保険改革法案が可決されたのを受けて、深夜にオバマ大統領は会見して勝利宣言を行いました。口調は非常に抑えたもので、今回の可決を機により先鋭的になった共和党との対立に配慮したようでしたが、表情は穏やかでそこには明らかに高揚感が見えました。その法案は、23日の火曜日には大統領が署名して成立しています。
この医療保険改革可決という事件は、アメリカの政界にとっては非常に大きなターニングポイントになると思います。今年の中間選挙はまだ接戦の可能性が残っていますが、このまま景気が回復していけば2012年の大統領選ではオバマ大統領が再選される可能性が出てきたと言って良いでしょう。それだけではありません。これから本来のオバマ流の政治、そして「民主党のアメリカ」というものが本格的に姿を現してゆくと思うのです。
それは一言で言えば、まず「言葉ありき」の政治です。情念や利害の調整は先行させずに、まず言葉による抽象化がされ、そこに判断の一貫したパターン(理念)が出来上がり、そのパターンを中心に個別の意思決定が調整されて行く、更に辻褄の合わないところは猛烈な調整を進めたり、強引なロジックをつかってまとめてくる。これが「民主党のアメリカ」です。この現代版に対して、日本は相対して行かねばなりません。
日本にはどこまでその覚悟があるのでしょうか? 日本にとって日米関係とは、長い自民党政権という「まるで途上国独裁政治のような供給側の利益配分システム」が担当してきました。彼等にとっては、とにかく「民主党のアメリカ」は苦手でした。政策のパターン(理念)にはそれほど興味がなく、それ以上に言葉の力を信じない自民党政権にとっては「共和党のアメリカ」の方が話がしやすかったのです。
というのは、異文化に対して(どうせヨソ者だからですが)価値観の押しつけをしないし、利害が一致して敵味方の単純な区分けにおいて「お前は味方だ」ということになれば保護主義的な要求もそれほどしてこないし、この「共和党のアメリカ」の方がやりやすかったのです。自民党政権の人々がどれほど「民主党のアメリカ」が苦手であったかは、1990年代のビル・クリントン政権の際に「ジャパン・パッシング」がされたとブーブー言い続け、オバマ政権が誕生すると「もう米中G2の時代で日本はダメだ」と同じような嘆息がされたことがいい例でしょう。
もう少しさかのぼれば、苦手な「民主党のアメリカ」に対抗するには「寝技的な研究と人脈が大事」という思いから「YKK」なる3人組がワシントン密使のように活躍していた時代がありました。この3人の中では小泉純一郎元首相は清和会で共和党系に見えますし、実際に彼の政権担当の時代はG・W・ブッシュ政権の時代ですからそのように見えます。ですが、彼も郵政民営化をドン・ホーテのように叫び続けていた総裁選の「万年泡沫候補」の時期にはYKKとして「民主党のアメリカ」と向きあってきた時期があると見るべきでしょう。とにかく、開かれた関係として自民党政権と「民主党のアメリカ」は出来てはいなかったのです。
もっとひどいのは現政権系の人々です。「民主党のアメリカ」の中には、女性の権利、労働者の権利、人種差別の克服努力、言論や信教の自由、活力あるジャーナリズム、資本主義の修正をし続ける規制と実効性の追求、そして今回のオバマが勝利した「財政負担を覚悟しても生存権の保障に踏み込む姿勢」など、世界的に見ても中道左派イデオロギーに基づく政策集団として見るべきものがあるように思います。ですが、現社民党にしても、旧社会党右派にしても、あるいは旧木曜クラブ左派にしても、どういうわけか「民主党のアメリカ」は苦手なのです。
理由はかなり複雑で、1つには「民主党のアメリカ」が「あんなにリベラルなのに愛国主義的なのは意味不明」であるとか「国内では平等とか福祉とか言っていても軍事覇権は追求しているのだから偽善」だというような意識のレベルでもう「受け付けない」感性があるようです。更にその奥には「とにかく英語でまず理念をダダーっとやられると、もう見下されているようでダメ」という卑屈な意識、そしてその深層には「日本を戦争に追い込んだのも、原爆を落としたのも、敗戦国の汚名を着せておいて、そのくせ冷戦に利用するために左派への弾圧を加え続けた」憎い相手は「民主党のアメリカ」という無意識の問題があるようにも思います。
ですが、今度という今度はそうした子供のような感性を乗り越えて「民主党のアメリカ」に向かいあう時期がきたのです。直近の課題を考えると、沖縄、グーグル、クジラ、クロマグロ、景気、通貨・・・どれも「まず英語で理念からダダーっと」やられると、どうしても苦手意識が出てしまって、屈折したり反発したりということになるのかもしれませんが、ここは腹をくくってオバマという一種の怪物に対抗してゆかねばならないと思うのです。核軍縮の問題も、今のところオバマの深謀遠慮と、日本の世論は完全に同床異夢状態ですが、これも修正が必要です。長い目で日米関係を考えるならば、今はそうした大事な作業を行う時期なのだと思います。
驚きの大統領就任演説、インフレ退治を約束したトランプ 2025.01.22
ロス山火事で崩壊の危機、どうなるアメリカの火災保険 2025.01.15
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい 2025.01.08
日本企業の国内軽視が招いた1人当たりGDPの凋落 2024.12.25
日産とホンダの経営統合と日本経済の空洞化を考える 2024.12.18
医療保険CEO銃殺事件が映すアメリカの現在 2024.12.11
二期目のトランプと「現実世界」を繋ぐのは誰か? 2024.12.04