Picture Power

【写真特集】自然を生きる動物たちの輝く瞬間を捉える

CAPTURING MOTHER NATURE

Photographs by Wildlife Photographer of the Year 2020

2020年11月07日(土)15時30分

<「自らの環境における動物」部門>『抱擁』セルゲイ・ゴルシュコフ(ロシア) Sergey Gorshkov/Wildlife Photographer of the Year

<動物が自然に溶け込む奇跡の瞬間は、自然の美しさを守る人間の責任を思い起こさせる>

極東ロシアの森の中、恍惚とした表情でマンシュウモミの古木に抱き付くアムールトラの雌。縄張りを示すために樹皮に頰を擦り付け、自身の匂いを残そうとしている。

ロシアのセルゲイ・ゴルシュコフによる『抱擁』と題されたこの作品は、56回目を迎えた野生生物写真コンテスト(ロンドンの自然史博物館が運営・審査)で今年の大賞に選ばれた。

カメラトラップ(自動撮影装置)を使い、11カ月かかったという。「唯一無二の光景だ。神秘的な森での親密な一瞬を見事に捉えている」と、審査委員長のロザムンド・キッドマン・コックスは評した。

極東ロシアは、絶滅危惧種のアムールトラの主要な生息地。幸い、保護活動のおかげで少しずつ個体数は増えており、審査員のティム・リトルウッドは『抱擁』がそうした希望を象徴していると感じたようだ。

「トラが自然に溶け込んだ素晴らしい光景が、私たちに希望をくれる。感動を与える写真の力により、私たちは自然界の美しさとそれを守るべき責任を思わされる」

同様に貴重な一瞬を捉えて各部門で1位となった作品を以下に紹介しよう。

【冒頭写真】<「自らの環境における動物」部門>『抱擁』セルゲイ・ゴルシュコフ(ロシア)
極東ロシア・ヒョウの森国立公園のアムールトラ。中国とロシアの国境近辺に生息し、北朝鮮にもわずかにいるとみられるアムールトラは、狩猟などにより20世紀に個体数が激減。だが近年は保護活動のおかげで500~600頭にまで回復しているようだ。ゴルシュコフはトラの匂いや体毛、尿などを手掛かりにカメラトラップを昨年1月に設置。思いどおりの写真が撮れたのは11月だった

ppnature02.jpg

Mogens Trolle/Wildlife Photographer of the Year

<「動物の肖像」部門>『ポーズ』モーエンス・トロール(デンマーク)
頭をわずかにかしげ、目を閉じる若いオスのテングザル。インドネシア・ボルネオ島のラブク湾テングザル保護区の餌場に来た彼は、瞑想するように数秒ポーズを取った。ボルネオと近隣の島のみに生息し、主に木の葉を餌にするテングザルは森林の減少で危機にさらされている。この印象的なポートレートは人間が霊長類を仲間として見直すきっかけになるだろうか


ppnature03.jpg

Jaime Culebras/Wildlife Photographer of the Year

<「行動:両生類と爬虫類」部門>『宙ぶらりんの命』ハイメ・クレブラス(スペイン)
クモを食べるグラスフロッグ。半透明のこのカエルを撮影しようとエクアドルに赴いたクレブラスは豪雨の中、4時間歩いてマンドゥリアク川保護区へ。カエルが見つからず諦めかけた時、枝にしがみつく1匹の姿が目に留まった。片手に傘とフラッシュ、片手にカメラを持ち、この瞬間を捉えた


ppnature04.jpg

Ripan Biswas/Wildlife Photographer of the Year

<「ポートフォリオ賞」部門>『最後の一口』リパン・ビスワス(インド)
インドの西ベンガル州の干上がった川床で、凶暴な2匹を捉えた組み写真の1枚。ハンミョウは地面、ツムギアリは樹上で生活するため普段はめったに遭遇しない。このときはアリの群れを狙い、後脚に食い付かれたハンミョウが大あごでアリを真っ二つに。だがアリの上体はそのまま残った


ppnature05.jpg

Gabriel Eisenband/Wildlife Photographer of the Year

<「植物と菌類」部門>『アウト・オブ・ザ・ブルー(思いがけなく)』ガブリエル・アイゼンバンド(コロンビア)
コロンビアのアンデス山脈にあるオリエンタル山脈の最高峰リタクバ・ブランコを、幽玄な青い光に満たされる日没後の「ブルーアワー」に撮影した。手前で黄色く輝いているのは、コロンビアにのみ咲くキク科の花だ。奇妙なほどの静寂のなか、アイゼンバンドは長時間露光で高山を流れる雲を捉えつつ、花はぶれずに撮影できたという

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル、イラン核施設への限定的攻撃をなお検討=

ワールド

米最高裁、ベネズエラ移民の強制送還に一時停止を命令

ビジネス

アングル:保護政策で生産力と競争力低下、ブラジル自

ワールド

焦点:アサド氏逃亡劇の内幕、現金や機密情報を秘密裏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 2
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪肝に対する見方を変えてしまう新習慣とは
  • 3
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず出版すべき本である
  • 4
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 5
    トランプが「核保有国」北朝鮮に超音速爆撃機B1Bを展…
  • 6
    「2つの顔」を持つ白色矮星を新たに発見!磁場が作る…
  • 7
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 8
    ロシア軍高官の車を、ウクライナ自爆ドローンが急襲.…
  • 9
    ロシア軍が従来にない大規模攻撃を実施も、「精密爆…
  • 10
    ロシア軍、「大規模部隊による攻撃」に戦術転換...数…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 5
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 6
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 7
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 8
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 9
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 9
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 10
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story