Picture Power

【写真特集】ハンセン病隔離と継承された「生」

SILENT SUCCESSION

Photographs by Kazuma Obara

2024年09月12日(木)19時25分
小原一真作品紹介

迫害からの逃避 (右)焼き討ちの後、ハンセン病患者たちが逃れた沖縄県北部の無人島。太平洋戦争敗戦後の混乱期に堕胎・断種を逃れた患者の夫婦らが新生児を育てた。丘の上に登ると木々の間から現在の沖縄愛楽園がある島が見える/(左)無人島で井戸を掘った痕跡。取水はできず、患者たちは人目を避けるために、明け方に舟を出し、本島の川で水を汲んだ

<「見えなくなること」を強制する社会が奪い、覆い隠してきたハンセン病回復者と家族の「生(せい)」。写真家・小原一真が静かに描く、語られなかった過去と現在>

沖縄県北部、羽地内海(はねじないかい)に浮かぶ屋我地島(やがじしま)の北端に国立療養所沖縄愛楽園がある。1938年の園創設から現在まで、延べ3917人のハンセン病患者が暮らした施設で、現在は80人余りの回復者が暮らす。ここで生きる人々やその家族たちの「生(せい)」は、感染症そのものが持つ影響力をはるかに超えた世界の歴史のうねりの中で、引き継がれてきた。

 琉球諸島では、20世紀初めまで多くのハンセン病患者が集落周辺にある墓や、隔離小屋と呼ばれる劣悪な環境での生活を余儀なくされた。ハンセン病は発病する力が弱い慢性の感染症で、末梢神経が菌に侵され、治療が遅れると手足・顔などの麻痺症状や重篤な身体障がいが起きることがある。遺伝性疾患や前世の悪行の報いである「業病」だとする古くからの誤った認識により、患者は差別・迫害の対象となってきた。また、欧米の植民地で多く確認されたことから、明治の開国後は、日本政府がその存在を国の恥である「国辱病」として、路上にいる患者たちの療養所への強制収容を始めた。さらに、世界的に広がりを見せた優生思想と2つの世界大戦は「強く健康な人的資本」を求めていく。1920年代以降の日本では住民の恐怖心を利用して、官民一体となって各県で患者の摘発を競い、患者たちへの差別・迫害はエスカレートした。

療養所で84年間暮らし2022年に亡くなった女性の遺品

<入所者たちの生きた証し> 療養所で84年間暮らし2022年に亡くなった女性の遺品


 私は、まず患者たちが30年代に住んだ無人島を訪れ、彼らの軌跡を追った。当時、沖縄ではハンセン病療養所建設の反対運動が激しさを増し、患者たちの住居を周辺住民が焼き打ちする事件が起きた。患者たちは生き延びるために闇夜に紛れて島に向かって舟をこいだ。水も食料も医療施設もない島内の鬱蒼と生い茂る木々の中に逃れ、文字どおり社会から見えない存在となることで、自分たちの命を守らねばならなかった。半年間の無人島生活の後に患者自らが購入した土地に療養所の前身となる施設を建設し、ようやく自分たちの居場所を手に入れた。しかし、直後に県はその隣接地域に患者たちの強制収容先を造り、彼らの居場所も収容先の一部となっていく。


愛楽園に開園から70年以上暮らした女性の遺品。沖縄戦直前には日本軍に強制収容された患者もいた

<入所者たちの生きた証し> 愛楽園に開園から70年以上暮らした女性の遺品。沖縄戦直前には日本軍に強制収容された患者もいた


子供から高齢者までが、突然家族やコミュニティーから切り離され、隔離施設へと送られた。治療薬は40年代にアメリカで開発されたが、患者の終生隔離を可能とする法律「らい予防法」は96年まで続いた。無人島生活の時代から来年で90年。近年まで続いた隔離政策は、コミュニティーの内と外に大きな溝をつくったまま、今でも多くの回復者とその家族が自身を語ることを困難にしている。「見えなくなること」を強制する社会は、患者が奪われたものだけでなく、彼らの大切な人、守ろうとしてきたもの全てを覆い隠し、言葉を奪い続けている。

私は、回復者と家族たちが隔離下で守ろうとしたものについての言葉を拾い集めた。それらが、どのように現代に引き継がれているのかの一端を、彼らが許してくれる限りの形で記録に残した。「世間」が見えづらくしている人々の存在について少しでも想像し、自覚的になり、お互いが守りたいものを尊重するための伝え方を模索しながら。

小原一真(写真家)

撮影:小原一真 1985年岩手県生まれ。大阪府在住の写真家、ジャーナリスト。ロンドン芸術大学フォトジャーナリズム修士課程修了。ウクライナのチェルノブイリ原発事故、太平洋戦争、東日本大震災と原発事故など、災禍の中で見えなくなっていく個をテーマにした作品が、国際的な写真賞を受賞し高い評価を受けている

 【連載20周年】 Newsweek日本版 写真で世界を伝える「Picture Power」
    2024年9月3日号 掲載 (ウェブでは都合により一部の写真のみ紹介しています)

Photographs by Kazuma Obara

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マスク氏は宇宙関連の政府決定に関与しない=トランプ

ワールド

ECB、在宅勤務制度を2年延長 勤務日の半分出勤

ビジネス

トヨタ、LGエナジーへの電池発注をミシガン工場に移

ワールド

トランプ氏、米ロ協議からの除外巡るウクライナの懸念
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 2
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「20歳若返る」日常の習慣
  • 3
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防衛隊」を創設...地球にぶつかる確率は?
  • 4
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 7
    祝賀ムードのロシアも、トランプに「見捨てられた」…
  • 8
    ウクライナの永世中立国化が現実的かつ唯一の和平案だ
  • 9
    1月を最後に「戦場から消えた」北朝鮮兵たち...ロシ…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 2
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だった...スーパーエイジャーに学ぶ「長寿体質」
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    【徹底解説】米国際開発庁(USAID)とは? 設立背景…
  • 7
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 8
    イスラム×パンク──社会派コメディ『絶叫パンクス レ…
  • 9
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 10
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 8
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 9
    戦場に「杖をつく兵士」を送り込むロシア軍...負傷兵…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story