Picture Power

【写真特集】自然を生きる動物たちの輝く瞬間を捉える

CAPTURING MOTHER NATURE

Photographs by Wildlife Photographer of the Year 2020

2020年11月07日(土)15時30分

ppnature06.jpg

Kirsten Luce/Wildlife Photographer of the Year

<「フォトジャーナリズム」部門>『ショービジネス』クリステン・ルース(アメリカ)
ロシアの氷上サーカスで口輪をはめられ、曲芸をするホッキョクグマ。搾取される動物を撮影してきたルースには、これまでになく衝撃的な場面に思えた。でも観客はサーカスを楽しみ、クマが受ける訓練の苦痛については考えもしない。舞台以外のほとんどの時間は檻にいるだろうことも


ppnature07.jpg

Shanyuan Li/Wildlife Photographer of the Year

<「行動:哺乳類」部門>『母が走れと言うとき』李善元(リー・シャンユアン、中国)
中国のチベット高原にすむマヌルネコの家族。通常は単独行動で、夕暮れや明け方に活動するのでこうした写真は珍しく、撮影に6年かかった。日中の様子を撮るなら子猫が生後数カ月、母猫が育児に熱心な8月か9月がベスト。李は巣の反対側にカメラを設置し、何時間も待った


ppnature08.jpg

Paul Hilton/Wildlife Photographer of the Year

<「フォトジャーナリスト・ストーリー賞」部門>『奥の部屋の取引』ポール・ヒルトン(イギリス/オーストラリア)
インドネシアのバリ島の鳥市場で売られていた幼いブタオザル。森林破壊のせいで農作物を荒らして撃たれる親猿が増えており、残った子猿はペットや研究用に売られていく。この猿もその1匹なのだろう。ヒルトンは客のふりをして奥に入れてもらい、低速シャッターでこれを撮影。ブタオザルの売買は合法だが、違法取引の多くはこうした部屋で行われる


ppnature09.jpg

Alex Badyaev/Wildlife Photographer of the Year

<「都市の野生生物」部門>『君を見ている』アレックス・バドヤエフ(ロシア/アメリカ)
生物学者で写真家のバドヤエフは、研究対象のロッキアキノドメジロハエトリが自身の山小屋の窓枠に巣を作るという幸運に恵まれた。撮影地はモンタナ州ロッキーマウンテンフロント。子育て中の鳥を邪魔しないよう、小屋にもたれた木の樹皮にカメラを隠してリモート撮影をした。生後12日のひな鳥4羽と母鳥の後ろでバドヤエフが観察記録をつけている


ppnature10.jpg

Songda Cai/Wildlife Photographer of the Year

<「水面下」部門>『黄金の瞬間』蔡松达(ツァイ・ソンター、中国)
蔡がフィリピンのアニラオ沖で夜間ダイビング中に撮影したソデイカ(アカイカ)。完璧に左右対称で、ライトに当たって輝く一瞬の姿を捉えている。ソデイカは熱帯から亜熱帯の海に広く生息し、胴長は1メートルにもなる大型のイカだが、写真は幼生で6~7センチと小さい


ppnature11.jpg

Frank Deschandol/Wildlife Photographer of the Year

<「行動:無脊椎動物」部門>『2匹のハチの物語』フランク・デシャンドル(フランス)
隣り合った巣穴に入ろうとするジガバチ(左)とセイボウ。デシャンドルが地元のフランス北部ノルマンディーで、赤外線ビームセンサーと超高速シャッターを使って撮影した。小型(被写体は約6ミリ)で色鮮やかなセイボウが目的だったが、ジガバチも偶然写っていた

<本誌2020年11月10日号掲載>

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-TOPIX採用企業は今期6.6%減益予想、先

ワールド

焦点:シリア暫定大統領、反体制派から文民政府への脱

ワールド

台湾輸出、10月はAI好調で約16年ぶり大幅増 対

ワールド

韓国当局者、原潜は国内で建造 燃料を米国から調達の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story