コラム

聖火ランナーになって分かったオリンピックの価値

2021年07月17日(土)17時30分

現実的な不安や反対意見があることは否めない。しかし、開催か中止か、仮に僕の判断に任せられたらどうしたのか、正直わからない。秋まで、または来年まで延期するのが一番の正解だったかもしれない。でも秋はアメリカでワールドシリーズやアメフトのシーズン開幕があるからIOC(国際オリンピック委員会)に巨額の放映権料を払っているNBCが嫌がるし、来年は冬季オリンピックがあるから今度はIOCが嫌がる。

今夏の総選挙後の開催は、自分が総理大臣じゃなくなる可能性があるから安倍晋三首相も嫌がった、という報道もある。真相はわからないが、少なくとも、IOCのバッハ会長は延期はないと断言している。中止するなら日本の契約違反となり、弁償する責任も生じ得る。少なくとも、今回の五輪を教訓に、今後は開催国が延期する権利がない五輪契約は2度と結ばれないだろう。

でも、現在の条件下で、中止より開催を選んだ政府の判断はわからなくはない。

僕個人の立場は少しずるいかもしれない。延期はしないと、IOCは決めた。中止はしないと、日本政府は決めた。だから、僕がリレーに参加した時点では「やることが決まったからには、選手を一生懸命応援するしかない」という言い方で逃げられる。ダイエット中の僕が「どうせ家にあるから」と、妻が買ってきたポテチを平らげてしてしまうときにも使う手だ。

大会が閉幕したら、感染者数、重症者数、死亡者数などのデータを見て、開催の判断と運営の方法を検証する日はくる。反省する点もきっと見つかる。コメンテーターとして批判する時期もまた来るかもしれない。でも、今のところ、僕はオリンピックを楽しみたい。スポーツの価値を信じるから。
 
選手にとって、五輪は4年(というか、だいたい10何年以上)もの努力が報われる大チャンス。スターが生まれ、競技自体の知名度を上げてスポーツ全体を盛り上げる絶好の大舞台でもある。でも、やる側だけではなく、観る側にとっても、とても有意義なものだ。白血病を乗り越えて復帰を果たした池江璃花子選手の活躍は闘病中の方にどれほどの勇気を与えることか。

母子家庭で育ち毎日片道3キロを走って小学校に通った男子マラソンケニア代表のキプチョゲ選手の走りは厳しい経済環境に置かれている人々にとってどんなにか希望か。さまざまな身体障碍を抱えながら人間の可能性を見せる全てのパラリンピック選手はあらゆるハンデを乗り越えて挑戦し続ける人々にどれほどのインスピレーションになることか。それは、おそらく僕の想像を超えるほどのものだろう。きれいごと抜きで、アスリートの勇姿に励まし、勇気、元気、希望をもらう人は必ずいる。

そして、その励まし、勇気、元気、希望が今こそ必要ではないか。僕はそんな思いで聖火ランナーを務めさせていただいた。(もちろん、自己満足の部分もあるが。例えば、報道陣に質問されるたびに「みんなに届いてほしい、この光が」のように、コメントを全部、トーチにかけて「倒置法」でしゃべったのも完全なる自己満足。テレビで丸ごとカットだったし。)

初対面で熱いキス

公道を走れなかったのは残念。会場でも「聖火ランナー」とずっと呼ばれていたが「ランナーと言われても走っておらんな~」と、ダジャレを交えつつ少しがっかりした。でも、ここでも発想の転換ができるかもしれないと思った。セレモニーという形になったおかげで、ほかのランナーと同じ場所に集ってじっくりお話が聞けて、逆に得した気がする。

ある女子大学生は、自分のお父さんが生まれた日に、たまたま1964年の東京オリンピックの聖火リレーが病院の外を通ったという。それを見たおばあさんは、生まれたての赤ちゃんの名前に「光」を入れることにした。今回、その「光郎さん」の娘がランナーを務め、3代にわたる夢が叶ったのだ。

リレーを僕につないだ方は、キューバでの事故で昏睡状態になり、目覚めても体が不自由だった。それから10年かけてリハビリに励み、ランナーを務めるためさらに努力して、少し走れるようになった。その話を教えてくれたあと、彼女がトーチを手に僕が待っているところまで10歩歩いてくる姿を見て、目頭が少し熱くなった。

彼女をランナーに推薦し、ガイド役を務めた女性も実は大物。前回の東京五輪の女子バレー代表のメンバーだ。そう!その日、西東京市に東洋の魔女がいたのだ!

そんなメンバーに僕が入ったのは、本当に光栄だ。最終ランナーだった僕がみんなのトーチキスを受け継いだのも感動しきり。これも今回だけの特別な体験かもしれない。考えてみれば、濃厚接触が大好きな僕でも1年以上、他人とハイタッチも握手もしていない。そんななか、初対面のすごい人たちと、燃えるほどの、熱い「キス」を交わしたことになる。

今回のオリンピックも国民に同じような感動を与えてほしい。外食も海外旅行も濃厚接触もなかなかできない状況だが、日本と世界のすごい人々に出会える。感染拡大の不安もあるかもしれないが、直に見てみればきっと世界最高峰の競技が琴線に触れるだろう。感染より琴線!......というポスターもやめておこう。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア政府系ファンド責任者、今週訪米へ 米特使と会

ビジネス

欧州株ETFへの資金流入、過去最高 不透明感強まる

ワールド

カナダ製造業PMI、3月は1年3カ月ぶり低水準 貿

ワールド

米、LNG輸出巡る規則撤廃 前政権の「認可後7年以
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story