コラム
大谷和利 魅惑するプロダクツ
電球ソケットに差し込める常時利用型プロジェクター Beam
<電球のソケットにそのまま差し込め、実際にLED照明としても利用可能な小型プロジェクター。中身はAndroidベースのスマートデバイスで、アプリをほとんどそのまま動かすことができる>
かつてに比べれば、大画面テレビもかなり安価で買いやすくなっているが、可搬性と画面1インチあたりの価格でいえばプロジェクターにはかなわない。
そのプロジェクターのトレンドは、大きく2つに分かれている。
1つめは短焦点化。つまり、スクリーンなどの投影面との距離があまりとれないような場合でも、プロジェクションのサイズを大きくできるというもの。そして、2つめが小型化。ポケットプロジェクターというカテゴリーもあるように、小さいものはポケットやポシェットに入れて持ち運べるほどダウンサイズしてきた。
小型プロジェクターの核となる技術は、ある程度標準化されており、開発元からライセンスを受けて自社デザインの筐体の中に収めれば、新興メーカーでも一定の画質を実現しながら、ユニークな製品を世に送り出すことができる。
Beam(499ユーロ)も、そんな製品の1つだが、一般的な電源ケーブルの代わりに電球のソケットにそのままねじ込める口金を付け、実際にLED照明としても利用可能となっている。しかも、中身はAndroidベースのスマートデバイスであり、同プラットフォーム向けのアプリケーションをほとんどそのまま動かすことができるのだ(当然だが、カメラやGPSなど、Beamが備えていない機能を用いたアプリケーションには非対応となっている)。
この構造によってBeamは、たとえばダイニングテーブルの上から吊るして天気予報やニュースを表示させたり、スケジュールの確認などに使うことが可能だ。また、付属のソケット付きケーブルを使えば、床や机上に置いて、壁面への投影もできる。
コントロールは、iPhoneやiPad、Androidのスマートフォン/タブレット上の専用アプリから行い、その画面上をなぞると投影されたポインタが動いて指示などを行える仕組みである。
筆者は、個人的にBeamの投影の自由度を高めるために、イケアのアームライトと自身で3Dプリントしたアダプタパーツを組み合わせて、アームの先にBeamを取り付けて、向きや高さを調整しやすくしてみた。
ちょっとしたホームシアター気分を味わったり、簡単なプレゼンテーションを行う場合などにも、Beamは大いに役立つ存在だ。
この筆者のコラム
アマゾンEcho、Google Home、アップルHomePodを日常で使ってみた 2018.03.07
使い慣れたスマートフォンでコンピュータの操作や文字入力を! FlickTyper BT 2017.12.05
じっくり音楽と向き合いたい大人のためのハイレゾ・オーディオ 2017.11.24
スマートスピーカーとスフィロ社「スパイダーマン」が拓く未来 2017.07.03
映画「カーズ」をリアルに再現するスフィロ社の LIGHTNING McQUEEN 2017.06.06