コラム
大谷和利 魅惑するプロダクツ
灯油ランプの健康被害から救う、重力で発電するライト
1.8mの落差があれば内蔵LEDを20分間点灯させられる
壁のスイッチを入れれば灯りがつき、電池が切れたら近くのコンビニで買ってくる(あるいは、コンセントから充電する)。そんな生活が当たり前となっている私たちからすると、なかなか想像がつきにいくいが、この地球には依然として約13億人が電気のない地域で暮らしている。
そうした人々の多くは、日没後に、電球の代わりにケロシン(灯油)ランプによる薄明かりの中で夕食をとったり読書や勉強をし、ラジオの電池が切れると、場合によっては数十キロ以上も離れた町まで買い出しに行かなくてはならない。そして、貧しい家庭ではランプの燃料代だけで家計の3割を占めることもある。
しかも、その弊害は不便さや経済面だけでなく、深刻な健康被害にもつながっている。世界銀行の調査では、それらの地域に住む約7億8千万人もの女性や子どもたちが、室内に置かれたケロシンランプから1日に40本のタバコと同等の煙を吸い込んでいるものと推定され、喫煙者ではないにもかかわらず呼吸器疾患の発症率が異様に高かったり、ランプの転倒によって重度の火傷を負う人の数がインドだけでも年間1500万人に上るという。
こうした状況から、クリーンな再生可能エネルギーの利用が急がれる一方、たとえば風力発電や太陽光発電は、設備投資の問題を別にしても設置場所が限定されたり天候によっては機能せず、安定した電力を得にくいという問題もある。つまり、発電量は小さくともメンテナンスフリーで、晴雨・昼夜問わずに使え、長期にわたって劣化しないエネルギーソースが求められるのだ。
この問題に正面から取り組んだのがGravityLightであり、その名の通り、グラビティ(重力)を利用して発電する。重力エネルギーは、常に利用でき、完全に無料で、廃棄物も一切ないという、この種の応用には理想的な特性を備えている。
その基本原理は鳩時計と同じで、巻き上げた錘がゆっくりと下降する力を利用する仕組みだが、錘自体に無駄な配送料をかけずに発送できるように、現地で12kgの砂や小石を詰められる丈夫な袋が付属している。発電力はわずか1/10Wに過ぎないものの、約1.8mの落差があれば内蔵LEDを20分間点灯させられるほか、外付けの補助灯やラジオなどにも電源を供給可能である。手回し発電機などと違って、発電中に誰かが機材に張り付く必要もなく、巻き上げにかかる時間はごく短時間で済むため、基本的に最小限の労力で半永久的な灯りと音声による情報や娯楽を手に入れられることになる。
初代モデルもクラウドファンディングによって資金を調達したが、2016年に出荷予定の第2世代モデルも無事にファンディングに成功し、ケニアでの生産体制の整備を行っての現地雇用創出や、より合理的な設計による低コスト化に成功している。
実は、イギリスのロンドンに本拠地を置くこの製品のメーカー名はデシワット(Deciwatt)。デシリットルが100cc(=0.1リットル)を示すように、デシは1/10を意味する。つまり、GravityLightの発電量を誇らしく社名にしているのであった。
この筆者のコラム
アマゾンEcho、Google Home、アップルHomePodを日常で使ってみた 2018.03.07
使い慣れたスマートフォンでコンピュータの操作や文字入力を! FlickTyper BT 2017.12.05
じっくり音楽と向き合いたい大人のためのハイレゾ・オーディオ 2017.11.24
スマートスピーカーとスフィロ社「スパイダーマン」が拓く未来 2017.07.03
映画「カーズ」をリアルに再現するスフィロ社の LIGHTNING McQUEEN 2017.06.06