コラム
大谷和利 魅惑するプロダクツ
感嘆! 4通りに組み替えられるお絵描きロボット「mDrawBot」
mDrawBotは、マーカーで絵を描くという点に特化させたことで、唯一無二のポジションを得たホビー系ロボット。
新たに始まるこのコラム「魅惑するプロダクツ」は、筆者が、そのコンセプトやデザイン、カラクリなどの点で抗しがたい魅力を感じる製品を、隔週で採り上げて紹介するという趣向の連載である。
それは、基本的にはユニークな発想に満ちたものだが、必ずしも最新の製品とは限らない。インターネットの時代でも、まだこの世の中には、広く知られていなかったり、忘れ去られていたプロダクトたちに出遭うことがある。そうした温故知新的なアイテムにも、ときにはフォーカスしてみたいと思う。
さて、1回目の製品は、Makeblock社の描画ロボットキット、mDrawBotだ。クラウドファンディングサイト、Makuakeでの標準支援価格は19,889円だったが、これは電子パーツや電子工作キットを販売するスイッチサイエンスが市場調査目的の試験販売的に頒布したもので、現在は終了している。しかし、目標額の3倍以上の支援金額を集めて好評だったため、近い将来には何らかのアナウンスがありそうだ。
Makeblock社は正式名称を深圳メイカー・ワークス・テクノロジー社といい、中国の若いエンジニアたちが立ち上げた会社で、社名の通り深圳に本社がある。Arduinoベースのオープンソース・ロボット・コンストラクション・プラットフォームの開発・販売を行っており、mDrawBotキットもそのパーツで構成されている。
今では市場にたくさんのホビー系ロボット製品が出回っているが、mDrawBotは、マーカーで絵を描くという点に特化させたことで、唯一無二のポジションを得た。
たとえば、それなりの大きさの壁に絵を描こうとした場合、かつては、下絵と壁の両方にグリッドを描いて線を引く際の目安にしたり、下絵をプロジェクターで投影して人間がトレースするというやり方が普通だった。しかし、何年か前に、2点から吊ったワイヤーにぶら下がり、その間を巧みに移動しながら描画するメカを見たことがあり、そのシンプルな仕掛けと、ワイヤーの長さに応じていくらでも大きな絵が描けるスケーラビリティに感嘆したことがあった。
mDrawBotキットで作れるmSpiderというロボットは、まさにその機構を再現したもので、ホワイトボードなどを利用して、利用後に消去するような告知バナー的な用途に使うこともできる。
それだけでも十分に魅力的だが、実際にはそこに留まらず、普通に平面に絵が描けるmScara、タマゴやピンポン球のような小さな球状のものの表面に描画可能なmEggBot、そして自走しながら軌跡としてイラストを描くmCarを含む、計4種のロボットが作れるのだ。
すべてのコントロールはmDrawという専用アプリケーションから行われ、描画の元データとしては、SVG形式のベクトルイメージファイルか、BMP形式のビットマップイメージファイルを利用できる(後者は、SVG形式に変換される)。
もちろん、mDrawBotが自分で絵を描く行為を置き換えたり、無意味なものにするわけではなく、それとは異なる体験を、特に子どもたちにもたらすことに大きな意義がある。同じ目的を達成するために、様々なアプローチがあると知ることが、とても大切と思うからだ。
この筆者のコラム
アマゾンEcho、Google Home、アップルHomePodを日常で使ってみた 2018.03.07
使い慣れたスマートフォンでコンピュータの操作や文字入力を! FlickTyper BT 2017.12.05
じっくり音楽と向き合いたい大人のためのハイレゾ・オーディオ 2017.11.24
スマートスピーカーとスフィロ社「スパイダーマン」が拓く未来 2017.07.03
映画「カーズ」をリアルに再現するスフィロ社の LIGHTNING McQUEEN 2017.06.06