コラム

アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』

2024年03月28日(木)17時09分

たとえば冒頭では、司教が旅立つルーカスに注意を促している。合流する地元のガイドについては、「現地の人間は、天候や河や氷河について数百年の経験から学んでいる。彼の知識が必要だ」と説明する。さらにはより具体的に、「水位が上昇すれば河の流れや深さを読むのが難しい」とも語る。だが、そんな話の途中で報酬のことを尋ねるルーカスが、司教の言葉を胸に刻んでいたかは疑わしい。

この冒頭の場面も含め、本作では、自然のなかでも特に水という要素が強く意識されている。アイスランドに向かう船上では、同行する通訳が、「小雨」、「驟雨」、「霧雨」、「豪雨」など雨を意味するアイスランド語を次々に挙げていく。それらは自然や気候を理解する手がかりになりそうだが、ルーカスにとっては煩わしいだけで、関心を示そうとはしない。

ルーカスと通訳が旅の途中で渓谷の奥にある滝まで足を延ばす場面は、独特のカメラワークが印象に残る。ふたりは半裸で解放感に浸るが、彼らの視線の先にある滝はすぐには見えてこない。やがて滝の最上部からカメラが下降を始めると、凄まじく高い滝であることがわかり、最後に滝つぼの手前に米粒のような人影が見える。

このカメラワークで見る滝は、異様なほどの威圧感を放っているが、滝つぼの前で解放感に浸るルーカスには、それを感じとることはできなかっただろう。そのすぐ後で、独断で渡河を強行しようとする彼は、「ただの水だ」と囁いているからだ。

神話的な物語を予感させるようなエピソード

一方、ラグナルについても思い出すべきエピソードがある。ルーカスと合流した彼は、荷物を見分し、教会に掲げる十字架を半分にし、重量を分散させることを提案していたが、のこぎりがないということで、そのまま運ぶことになった。

渡河を強行したとき、最初にバランスを崩すのは十字架を背負った馬であり、それを引いていた通訳の馬もバランスを崩し、十字架と通訳が流されることになる。

野心ゆえにあえて遠回りになる陸路を選んだルーカスは、試練を乗り越えることもなく、異国の現実に激しく打ちのめされていく。

そして、目的地の村を舞台にした後半にも、一瞬だけ神話的な物語を予感させるような、興味深いエピソードがある。

瀕死の状態で農夫カールの家に運び込まれたルーカスが目覚めたとき、ラグナルと労働者たちはすでに教会の建設を進めている。彼には旅の記憶がほとんどないらしく、自身の居場所を見出せない状態に陥っている。

注目のエピソードは、地元の若い男女の結婚式から始まる。それは牧師が役割を果たす機会のはずだが、ルーカスは教会が完成していないことを理由に関わることを拒み、カールを呆れさせる。

若い男女は、骨組みだけの教会で、牧師抜きで式を挙げ、その後、ダンスが始まる。ルーカスは、カールの許しを得てアンナと踊る。その頃、教会の前では、アイスランドのレスリングであるグリマが始まっている。

カールは娘たちに急き立てられるようにグリマの挑戦者となり、相手を倒して勝利を収める。すると今度はカールが、ルーカスを挑戦者に指名する。ここで見逃せないのは、その気がないルーカスにアンナが、「父はあなたと踊りたいのよ」といって説得することだ。

アイスランドとデンマークの複雑な関係を炙り出す

彼女の言葉は、このダンスからグリマへの流れが、ルーカスが集団に加入するためのイニシエーションになることを示唆している。ルーカスを挑戦者に迎えたカールの対応もそれを裏づける。彼はルーカスにグリマを教えつつ、勝ちを譲ることで、ルーカスとラグナルが対戦する機会を演出する。

冒頭で司教はルーカスに、「現地の人々と環境に適応するように努めろ」とも語っていたが、ルーカスがグリマでラグナルと対戦すれば、アイスランド人の集団に帰属することになるだろう。だが、彼らの対戦を見つめるアンナたちの顔が曇っていくように、それはただの主導権争いにしかならない。

しかし、こうした展開を通してルーカスとラグナルの間の緊張が高まっていくことで見えてくるものがある。彼らは同じような恐れや葛藤を抱え、立場が違えば深く共感できたかもしれないが、支配/被支配の関係によって引き裂かれていく。

パルマソンは、脱神話化ともいえる独自の視点によって、アイスランドとデンマークの複雑な関係を炙り出すと同時に、自然のなかの極めて小さな存在としての人間の姿を浮き彫りにしてもいる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税巡る市場の懸念後退 猶予期間設定で発動

ビジネス

米経済に「スタグフレーション」リスク=セントルイス

ビジネス

金、今年10度目の最高値更新 貿易戦争への懸念で安

ビジネス

アトランタ連銀総裁、年内0.5%利下げ予想 広範な
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 5
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 6
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 7
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 8
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 9
    トランプ政権の外圧で「欧州経済は回復」、日本経済…
  • 10
    ロシアは既に窮地にある...西側がなぜか「見て見ぬふ…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 5
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 6
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    週に75分の「早歩き」で寿命は2年延びる...スーパー…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 6
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 7
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story