ホロコーストは、世界を覆う徹底的な合理化の先駆だった...映画『ヒトラーのための虐殺会議』
1,100万のユダヤ人絶滅政策について話し合う会議が行われた......『ヒトラーのための虐殺会議』
<1942年、ベルリンで1,100万のユダヤ人絶滅政策について話し合う、高官15名による会議が開かれた......>
1942年1月20日の正午、ベルリンのヴァン湖(ヴァンゼー)畔にある別荘に、親衛隊、ナチ党、いくつかの省庁の代表者が集められ、およそ90分にわたる会議が開かれた。主催したのは国家保安本部長官のラインハルト・ハイドリヒ。その議題は「ユダヤ人問題の最終解決」だった。
マッティ・ゲショネック監督のドイツ映画『ヒトラーのための虐殺会議』では、このヴァンゼー会議が再現される。この会議の議事録は、1947年にドイツ外務省で発見され、それが現存する会議の唯一の記録になっている。本作は、その議事録に基づいて制作された。
但し、その議事録は参加者たちの発言を詳細に記録しているわけではなく、結論をまとめたものなので、会議の実際の流れやその場の空気、誰がどんな発言をし、議論が白熱することがあったのかどうかは、想像するしかない(会議の準備をした親衛隊中佐アドルフ・アイヒマンは、後にエルサレムにおける尋問で会議について証言しているが、ここではそれを踏まえる必要はないだろう)。
だから同じ会議を映画化しても、作り手のアプローチによってその印象が変わってくる。1作品だけではそのアプローチもわかりにくいが、同じ会議が2001年に『謀議』(フランク・ピアソン監督)というテレビ映画になっている。ケネス・ブラナー、スタンリー・トゥッチ、コリン・ファースらが出演し、DVD化もされている。
「ユダヤ人問題の最終解決」、会議に参加した高官15名
この2作品では、本質的な部分で会議に対する作り手の視点に違いがある。それを明らかにするためには、まず共通点を確認しておく必要がある。
会議に参加した高官15名のなかで、重要な位置を占めているのは、ハイドリヒとアイヒマン、そして内務省次官ヴィルヘルム・シュトゥッカートと首相官房局長フリードリヒ・ヴィルヘルム・クリツィンガーの4人で、彼らそれぞれの立場や姿勢に関しては、2作品でそれほど大きな違いはない。
ハイドリヒの目的は、会議の冒頭の宣言にもあるように、ヨーロッパのユダヤ人問題の最終解決の権限が、親衛隊全国指導者ヒムラーないしはその代理人である自分にあることを各省庁にも周知させることにある。アイヒマンが会議で最も注目を浴びるのは、ガス室の計画を明らかにする場面だ。たとえば『謀議』では、アウシュヴィッツを拠点にすることで、1時間に2500人、24時間で6万人処理できると説明する。
これに対して、内務省次官シュトゥッカートは、「混血児」や「異人種間結婚」に関して、現行法をねじ曲げてユダヤ人の定義を拡大しようとする提案を拒絶する。彼には、内務省の権限を侵害する提案を受け入れることはできない。首相官房局長クリツィンガーも親衛隊の暴走が国民を不安に陥れることを危惧し、抵抗を示す。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28
-
港区 営業アシスタント「海外ネットワークを持つ外資系総合商社」フレックス/残業月10h/年休120日
コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッド
- 東京都
- 年収500万円~550万円
- 正社員
-
一般事務/メーカー 残業なし/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
経験5年必須/プリセールス/年商250億円企業/リモート可/外資系企業
SAI DIGITAL株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員