コラム

現代ロシアの病、妄想か現実か......『インフル病みのペトロフ家』

2022年04月25日(月)11時13分

『インフル病みのペトロフ家』

<ロシア社会への本質的視点と強烈な風刺......。2021年カンヌ国際映画祭で話題となった『インフル病みのペトロフ家』>

ロシアの鬼才キリル・セレブレンニコフの作品については、以前、80年代初期のロシアのロックシーンを描いた『LETO -レト-』(18)を取り上げた。『LETO -レト-』につづく新作『インフル病みのペトロフ家』は、ロシアで高く評価されたアレクセイ・サリニコフのベストセラー小説の映画化だが、その内容を説明するのはなかなか難しい。

物語は、インフルエンザが流行する2004年のロシア、エカテリンブルクから始まる。主人公は、漫画を描くことにのめり込んでいる自動車整備士のペトロフ、彼の元妻で図書館の司書のペトロワと彼女と暮らす息子のセリョージャだ。

高熱を出してトロリーバスに乗っていたペトロフは、友人イーゴリに誘われて霊柩車のなかで酒盛りをし、さらにイーゴリの知り合いの哲学者ヴィーチャの家に押しかけ、酒を飲みつづける。一方、図書館から戻ったペトロワは、息子が熱を出しているのに気づき、ふたりでペトロフの家に向かう。

そんな2004年の現在のドラマに、1976年のソ連時代、あるいは1990年代のエピソードが盛り込まれる。さらに、漫画や小説という創作の世界、主人公たちの妄想なども挿入され、現実との境界を曖昧にする。

2004年と1976年のドラマをつなげる"ヨールカ祭"

一回で全体を把握するのは難しいが、それでも引き込まれてしまうのは、断片を結びつける要素や独自の表現があるからだ。

まず、2004年と1976年のドラマは、"ヨールカ祭"で繋がっている。ヨールカ祭とは、ヨーロッパから伝わったクリスマスの儀式とロシアの基層文化が融合した新年の到来を祝う祭りで、モミの木を飾り、サンタクロースのようなマロース爺さんや孫娘のスネグローチカ(雪むすめ)が登場する。

ペトロフの息子は、母親の反対を押し切り、父親に連れられてヨールカ祭に行く。ペトロフには4歳のときに行ったヨールカ祭での出来事が脳裏に焼き付いていて、その体験が視点や表現を変えて描かれる。

その彼の体験を踏まえるなら、ポイントになるのはヨールカ祭よりも、そこに登場する"雪むすめ"の存在だといえる。実際、本作では、ペトロフがトロリーバスやバスに乗るたびに、女性の車掌が必ず雪むすめの仮装をしている。ドラマの様々な場面で、テレビから雪むすめにまつわる歌が流れる。そんなふうに雪むすめが強調され、終盤でその存在が意味を持つ。

さらに、セレブレンニコフ作品の特徴である長回しが、本作ではこれまで以上に大きな効果を発揮している。ペトロフとイーゴリとヴィーチャが酒を飲んでいると、ペトロフの前に突然、仮装した少女が現われ、彼女に導かれるようにそのまま彼だけが、76年のヨールカ祭の世界に引き込まれる。

1990年代のエピソードでは、ペトロフの幼なじみで、自殺願望がある作家が、編集部に売り込みに行く場面から、ペトロフと会って自宅で願望を叶えるまでが、時間の経過、場所の移動、ペトロフをモデルにした人物が登場する小説のなかの出来事まで含めて、18分の長回しでシームレスに描かれる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、5月中旬にサウジ訪問を計画 2期目初の

ワールド

イスタンブールで野党主催の数十万人デモ、市長逮捕に

ワールド

トランプ大統領、3期目目指す可能性否定せず 「方法

ワールド

ウクライナ東部ハリコフにロシア無人機攻撃、2人死亡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 9
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 10
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story