コラム

植民地時代のオーストラリアの復讐劇 性差別、アボリジニ迫害『ナイチンゲール』

2020年03月19日(木)18時10分

彼女たちは、健康ではあっても、労働力としての経済的有用性は無視され、除外者として扱われ、欲望のはけ口とされることも少なくなかった。


「一八一二年、英国下院流刑特別委員会の報告によると、居住者が女囚を要求すると無差別に希望者に支給される慣習があり、彼女たちを家事使用人としてよりも、むしろ『売春の目的で女囚が要求される事もあった』」

「女囚の存在は、男囚よりも、そして恐らく原地住人以外の全てのグループよりも低い地位にあることを提示するために、除外者として処遇されたのであろう」

女囚は、男女のバランスを欠いた社会のなかで一方的に劣悪な環境に置かれ、奉公に行った女性たちは家庭を堕落させる原因とみなされ、女性像全体を低下させることになった。

次にアイルランド人について。19世紀のオーストラリアの人口の3分の1から4分の1がアイルランド人で、貧しかった彼らは社会階級の最下層に追いやられた。イギリス人支配者は、アイルランド人を純粋な西洋人とは認めず、近代以前という意味で彼らを原始的とみなした。シドニーの建設関係者は、アイルランド人を未開と考え、カトリック教徒であることを基準として原住民アボリジニとの差別を区別したに過ぎなかったという。

もともとアイルランド社会では、女性の地位が低かったが、オーストラリアのアイルランド人も集団主義によってその伝統を維持し、彼らの女性観がオーストラリア文化全体に浸透する可能性を強くした。

女囚は、原住民以外では最も低い地位にあった

こうしたことを踏まえると、本作のクレアがどのような立場にあり、ホーキンス中佐が彼女をどう見ていたのかがよくわかる。さらに前掲書にはもうひとつ、見逃せない要素がある。女囚が、原住民以外では最も低い地位にあったとか、アイルランド人が西洋人とはみなされず、カトリック教徒であることで原住民と区別されたという記述だ。

クレアはアボリジニのビリーを雇って中佐を追うが、それぞれに抑圧されている彼らの関係がどのように描かれるのかが興味深くなる。

クレアは当初ひとりで追跡しようとするが、仮釈放中の隣人から案内人を雇うように助言される。ところが、案内人がアボリジニであることを知った彼女は、「黒人はイヤ。私を人食いの手に渡す気?」と言って、拒絶反応を示す。ビリーも「白人は断る。金を払わないからな。白人女はお断りだ」と反発する。

結局、復讐を諦めるわけにいかないクレアと謝礼金が欲しいビリーは、お互いに妥協して旅立つ。そして、彼らの関係の変化が、ある意味で復讐以上に重要な位置を占めていくことになる。

女囚とアボリジニの過酷なサバイバル

そんなふたりのドラマが持つ意味を考えるうえでとても参考になるのが、以前取り上げたピーター・ファレリー監督の『グリーンブック』だ。危険な南部に旅立つ黒人ピアニストのシャーリーと運転手として雇われたトニーの関係とクレアとビリーのそれには共通点がある。

筆者は、歴史学者デイヴィッド・R・ローディガーが書いた『アメリカにおける白人意識の構築----労働者階級の形成と人種』を参考にして、トニーの差別意識がどのように形作られたのかを掘り下げた。19世紀初頭から半ばに急増した白人の賃金労働者は、自分たちが黒人奴隷と同一視されることを恐れるようになり、奴隷制を擁護し、自由黒人に攻撃を加え、黒人の地位を低下させることで、自分たちより下位の他者との間に一線を引いていった。

イタリア系で労働者階級に属するトニーは、そんなふうに形成された差別意識を受け継いでいるが、南部で自身が屈辱されることによって変化し、歴史を乗り越えるようにシャーリーと親交を深めていく。

これに対してケント監督は本作で、歴史をさかのぼって共通する関係を描いているともいえる。1825年のヴァン・ディーメンズ・ランドでは、イギリス人植民者とアボリジニの間でブラック・ウォーとして知られる争いが起こっていた。ビリーは子供の頃に目の前で家族を射殺され、白人を憎んでいる。クレアがアボリジニを嫌悪するのは、悲惨な境遇にある自分が彼らと同一視されることを恐れているからだと考えられる。

そんなふたりは、危険な森を旅するなかで変化していく。ビリーは、クレアがイギリス人ではなくアイルランド人であることを知る。彼らのドラマで印象に残るのは、英語だけではなく、ゲール語と、複数存在したアボリジニ語をもとに再構築されたパラワカニ語が使用されていることだ。彼らはお互いに歌を通して、言葉はわからなくとも、そこに込められた想いを理解していく。

ケント監督は、過酷なサバイバルを余儀なくされるクレアとビリーが、歴史と向き合い、それを乗り越えようとする姿を鮮やかに描き出している。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独クリスマス市襲撃、容疑者に反イスラム言動 難民対

ワールド

シリア暫定政府、国防相に元反体制派司令官を任命 外

ワールド

アングル:肥満症治療薬、他の疾患治療の契機に 米で

ビジネス

日鉄、ホワイトハウスが「不当な影響力」と米当局に書
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:アサド政権崩壊
特集:アサド政権崩壊
2024年12月24日号(12/17発売)

アサドの独裁国家があっけなく瓦解。新体制のシリアを世界は楽観視できるのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命をもたらす可能性も【最新研究】
  • 3
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医師に聞く「老けない」最強の食事法
  • 4
    【駐日ジョージア大使・特別寄稿】ジョージアでは今、…
  • 5
    トランプ、ウクライナ支援継続で「戦況逆転」の可能…
  • 6
    「私が主役!」と、他人を見下すような態度に批判殺…
  • 7
    「たったの10分間でもいい」ランニングをムリなく継続…
  • 8
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 9
    「スニーカー時代」にハイヒールを擁護するのは「オ…
  • 10
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達し…
  • 1
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 2
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──ゼレンスキー
  • 3
    村上春樹、「ぼく」の自分探しの旅は終着点に到達した...ここまで来るのに40年以上の歳月を要した
  • 4
    おやつをやめずに食生活を改善できる?...和田秀樹医…
  • 5
    女性クリエイター「1日に100人と寝る」チャレンジが…
  • 6
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 7
    大腸がんの原因になる食品とは?...がん治療に革命を…
  • 8
    ウクライナ「ATACMS」攻撃を受けたロシア国内の航空…
  • 9
    【クイズ】アメリカにとって最大の貿易相手はどこの…
  • 10
    「どんなゲームよりも熾烈」...ロシアの火炎放射器「…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    インスタント食品が招く「静かな健康危機」...研究が明らかにした現実
  • 3
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 4
    ロシア兵「そそくさとシリア脱出」...ロシアのプレゼ…
  • 5
    半年で約486万人の旅人「遊女の数は1000人」にも達し…
  • 6
    ロシア軍は戦死した北朝鮮兵の「顔を焼いている」──…
  • 7
    「炭水化物の制限」は健康に問題ないですか?...和田…
  • 8
    ミサイル落下、大爆発の衝撃シーン...ロシアの自走式…
  • 9
    コーヒーを飲むと腸内細菌が育つ...なにを飲み食いす…
  • 10
    2年半の捕虜生活を終えたウクライナ兵を待っていた、…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story