コラム

パレスチナとイスラエルの対立を知的なコメディで描く『テルアビブ・オン・ファイア』

2019年11月21日(木)16時15分

本作を観ながら筆者が思い出していたのは、『中東・北アフリカにおけるジェンダー』に収められた「危機にある男性性──イスラエルのパレスチナ人の事例」という論考のことだ(この論考は、タルザン&アラブ・ナサール監督のパレスチナ映画『ガザの美容室』を取り上げたときにも参照した)。そこでは、暴力が中心的な行動様式となるパレスチナとイスラエルの関係において、イスラエル国内のパレスチナ人には「明確な役割がない」理由が以下のように綴られている。


「イスラエルの市民権をもっているにもかかわらず彼らは国軍に招集されることはない。同時に、イスラエル国家の公式な市民であるがゆえに、彼らは組織化されたパレスチナ人の抵抗運動にも参加することもできない。自分の民族集団にとっては潜在的な謀反人であるのと同時に、イスラエル国内では潜在的な第五列でもある。集団として表現をするにあたり限られた余地しか許されていないことを考えれば、イスラエルにいるパレスチナ系アラブ人に、戦闘的暴力性を備えた男性的なパフォーマンスに対する合法的で制度化された道筋はない。イスラエル国軍の英雄と同じ心境になることもできなければ、シオニズム、のちにイスラエルに対する抵抗から得られる栄光を掲げるパレスチナ人の英雄をおおっぴらに支持することもできない」

ooba1121a.jpg『中東・北アフリカにおけるジェンダー──イスラーム社会のダイナミズムと多様性』ザヒア・スマイール・サルヒー編著 鷹木恵子・大川真由子・細井由香・宇野陽子・辻上奈美江・今堀恵美訳(明石書店、2012年)

この記述をヒントにすると、ゾアビ監督がサラームの立場を際立たせるために、劇中劇に第三次中東戦争という題材を選んでいることが興味深く思えてくる。なぜなら、そのTVドラマには、ヒロインに指示を出すパレスチナ人の闘士マルワンとイスラエル国軍のイェフダ将軍という英雄が登場するからだ。本作では、サラームがそんなTVドラマの世界と関わることによって、登場人物たちの印象的なトライアングルが生み出されていく。

ひとつは、サラームと叔父バッサム、司令官アッシのトライアングルだ。第三次中東戦争で戦ったことを誇りにしているバッサムは、おそらくヘブライ語が話せるからサラームをアシスタントにしただけで、他に何かを期待していたわけではない。そんなサラームは、アッシと出会い、知恵を授けられたことで、脚本家への足がかりをつかむ。だがやがて、ともに同胞意識だけを優先するバッサムとアッシの間で板挟みになり、翻弄されていく。

そうなると、TVドラマの展開も別の意味で面白くなる。冒頭の劇中劇では、ヒロインとマルワンが、戦争が終わったら結婚する約束をしているが、彼女の心は次第にイェフダ将軍へと傾いていく。追い詰められるサラームの状況が反映された彼女は、先の引用にならえば「第五列」になるか「謀反人」になるかの二者択一を迫られることになる。

窮地に立たされた主人公が驚きの奇策を繰り出す

さらに本作では、サラームと幼なじみの女性マリアム、そしてTVドラマでヒロインを演じるフランス在住の女優タラのトライアングルも見逃せない。サラームはマリアムに想いを寄せているが、彼女の態度はそっけない。一方、タラは言語指導を通してサラームに好感を持つ。サラームはそんな彼女からパリに来ることを勧められ、心が揺れる。やがて、それらの伏線がみな繋がっていく。

サラームが久しぶりにマリアムと再会する場面には、「死海には魚はいない」と語るサラームに、マリアムが「すごい、学んだのね」と答えるやりとりがある。その意味は後に明らかになる。昔、彼は彼女に対して「君といると死海の魚の気分になる。地中海へ出たい」という傷つけるような発言をしていた。

ゾアビ監督はかなり緻密に構成や脚本を練っているので、こうした細部にも含みがあるように思えてくる。サラームは閉ざされた環境から抜け出したくて「死海の魚の気分」と表現したのかもしれないが、死海に魚がいなければ、それは自分が存在しないことを意味する。さらに、マリアムが「学んだのね」とそっけなく突き放すところに、逆説的な意味が込められているようにも感じられる。

実際この後、優柔不断で、存在が希薄なサラームは、自分の居場所を見出して、他者と対等な関係を確立するのか、自由を求めてパリに向かうのかの決断を迫られ、学んでいくことになる。

こうした劇中劇も含めた複数のトライアングルのなかで、窮地に立たされたサラームは、驚きの奇策を繰り出す。それを単に痛快とかトリッキーと形容することはできない。ゾアビ監督は、主人公が自己を確立することと、「明確な役割がない」イスラエルのパレスチナ人が役割を見出すことを巧みに重ね合わせているからだ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場・午前=大幅反発、前日の急落から地合い

ビジネス

FRB議長解任、検討されていないこと強く望む=EC

ビジネス

米FRB、「政治的独立」で信頼構築=フィラデルフィ

ビジネス

IMF、金融安定リスク大幅拡大に警鐘 貿易巡る混乱
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 2
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 3
    パウエルFRB議長解任までやったとしてもトランプの「利下げ」は悪手で逆効果
  • 4
    日本の人口減少「衝撃の実態」...データは何を語る?
  • 5
    コロナ「武漢研究所説」強調する米政府の新サイト立…
  • 6
    アメリカは「極悪非道の泥棒国家」と大炎上...トラン…
  • 7
    なぜ世界中の人が「日本アニメ」にハマるのか?...鬼…
  • 8
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 9
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、…
  • 10
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    しゃがんだ瞬間...「えっ全部見えてる?」ジムで遭遇した「透けレギンス」投稿にネット騒然
  • 4
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 7
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 8
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 9
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 10
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 10
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story