コラム

パレスチナとイスラエルの対立を知的なコメディで描く『テルアビブ・オン・ファイア』

2019年11月21日(木)16時15分

本作を観ながら筆者が思い出していたのは、『中東・北アフリカにおけるジェンダー』に収められた「危機にある男性性──イスラエルのパレスチナ人の事例」という論考のことだ(この論考は、タルザン&アラブ・ナサール監督のパレスチナ映画『ガザの美容室』を取り上げたときにも参照した)。そこでは、暴力が中心的な行動様式となるパレスチナとイスラエルの関係において、イスラエル国内のパレスチナ人には「明確な役割がない」理由が以下のように綴られている。


「イスラエルの市民権をもっているにもかかわらず彼らは国軍に招集されることはない。同時に、イスラエル国家の公式な市民であるがゆえに、彼らは組織化されたパレスチナ人の抵抗運動にも参加することもできない。自分の民族集団にとっては潜在的な謀反人であるのと同時に、イスラエル国内では潜在的な第五列でもある。集団として表現をするにあたり限られた余地しか許されていないことを考えれば、イスラエルにいるパレスチナ系アラブ人に、戦闘的暴力性を備えた男性的なパフォーマンスに対する合法的で制度化された道筋はない。イスラエル国軍の英雄と同じ心境になることもできなければ、シオニズム、のちにイスラエルに対する抵抗から得られる栄光を掲げるパレスチナ人の英雄をおおっぴらに支持することもできない」

ooba1121a.jpg『中東・北アフリカにおけるジェンダー──イスラーム社会のダイナミズムと多様性』ザヒア・スマイール・サルヒー編著 鷹木恵子・大川真由子・細井由香・宇野陽子・辻上奈美江・今堀恵美訳(明石書店、2012年)

この記述をヒントにすると、ゾアビ監督がサラームの立場を際立たせるために、劇中劇に第三次中東戦争という題材を選んでいることが興味深く思えてくる。なぜなら、そのTVドラマには、ヒロインに指示を出すパレスチナ人の闘士マルワンとイスラエル国軍のイェフダ将軍という英雄が登場するからだ。本作では、サラームがそんなTVドラマの世界と関わることによって、登場人物たちの印象的なトライアングルが生み出されていく。

ひとつは、サラームと叔父バッサム、司令官アッシのトライアングルだ。第三次中東戦争で戦ったことを誇りにしているバッサムは、おそらくヘブライ語が話せるからサラームをアシスタントにしただけで、他に何かを期待していたわけではない。そんなサラームは、アッシと出会い、知恵を授けられたことで、脚本家への足がかりをつかむ。だがやがて、ともに同胞意識だけを優先するバッサムとアッシの間で板挟みになり、翻弄されていく。

そうなると、TVドラマの展開も別の意味で面白くなる。冒頭の劇中劇では、ヒロインとマルワンが、戦争が終わったら結婚する約束をしているが、彼女の心は次第にイェフダ将軍へと傾いていく。追い詰められるサラームの状況が反映された彼女は、先の引用にならえば「第五列」になるか「謀反人」になるかの二者択一を迫られることになる。

窮地に立たされた主人公が驚きの奇策を繰り出す

さらに本作では、サラームと幼なじみの女性マリアム、そしてTVドラマでヒロインを演じるフランス在住の女優タラのトライアングルも見逃せない。サラームはマリアムに想いを寄せているが、彼女の態度はそっけない。一方、タラは言語指導を通してサラームに好感を持つ。サラームはそんな彼女からパリに来ることを勧められ、心が揺れる。やがて、それらの伏線がみな繋がっていく。

サラームが久しぶりにマリアムと再会する場面には、「死海には魚はいない」と語るサラームに、マリアムが「すごい、学んだのね」と答えるやりとりがある。その意味は後に明らかになる。昔、彼は彼女に対して「君といると死海の魚の気分になる。地中海へ出たい」という傷つけるような発言をしていた。

ゾアビ監督はかなり緻密に構成や脚本を練っているので、こうした細部にも含みがあるように思えてくる。サラームは閉ざされた環境から抜け出したくて「死海の魚の気分」と表現したのかもしれないが、死海に魚がいなければ、それは自分が存在しないことを意味する。さらに、マリアムが「学んだのね」とそっけなく突き放すところに、逆説的な意味が込められているようにも感じられる。

実際この後、優柔不断で、存在が希薄なサラームは、自分の居場所を見出して、他者と対等な関係を確立するのか、自由を求めてパリに向かうのかの決断を迫られ、学んでいくことになる。

こうした劇中劇も含めた複数のトライアングルのなかで、窮地に立たされたサラームは、驚きの奇策を繰り出す。それを単に痛快とかトリッキーと形容することはできない。ゾアビ監督は、主人公が自己を確立することと、「明確な役割がない」イスラエルのパレスチナ人が役割を見出すことを巧みに重ね合わせているからだ。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英国の労働環境は欧州最悪レベル、激務や自主性制限で

ビジネス

中国人民銀、1年物MLFで9000億元供給 金利2

ワールド

EU、対米貿易摩擦再燃なら対応用意 トランプ政権次

ビジネス

午前の日経平均は続伸、一時3万9000円回復 米株
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 2
    「ダイエット成功」3つの戦略...「食事内容」ではなく「タイミング」である可能性【最新研究】
  • 3
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたまま飛行機が離陸体勢に...窓から女性が撮影した映像にネット震撼
  • 4
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 5
    寿命が5年延びる「運動量」に研究者が言及...40歳か…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    クルスク州のロシア軍司令部をウクライナがミサイル…
  • 9
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 10
    「典型的なママ脳だね」 ズボンを穿き忘れたまま外出…
  • 1
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 2
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 3
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 4
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対す…
  • 7
    北朝鮮は、ロシアに派遣した兵士の「生還を望んでい…
  • 8
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱…
  • 9
    「このまま全員死ぬんだ...」巨大な部品が外されたま…
  • 10
    2人きりの部屋で「あそこに怖い男の子がいる」と訴え…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    寿命が延びる、3つのシンプルな習慣
  • 4
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋…
  • 5
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大き…
  • 6
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 7
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 8
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 9
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 10
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story