コラム

「インドの9・11」ムンバイ同時多発テロを描く、『ホテル・ムンバイ』

2019年09月26日(木)19時00分

インドで起きた無差別テロとその背景を描く『ホテル・ムンバイ』

<2008年にインド・ムンバイで起きた無差別同時多発テロを題材に、タージマハル・ホテルから脱出した人質たちの実話を描く物語......>

2008年11月にインドのムンバイで発生したイスラム武装勢力による同時多発テロでは172人ないし174人の命が奪われた。オーストラリア出身のアンソニー・マラス監督の長編デビュー作『ホテル・ムンバイ』では、テロの標的のひとつとなった歴史あるタージマハル・ホテルを主な舞台に、この事件が描き出される。

凄まじい臨場感には誰もが圧倒される

自ら企画を立ち上げたマラスは、この題材に対する関心を以下のように説明している。


「500人以上もの人々が巻き込まれながら、32人しか死者が出なかったという奇跡に驚いた。しかも、犠牲者の大半は、宿泊客を守るために残った従業員だった。彼らの驚くほど勇敢で機転が利き、自らを犠牲にしようとした行動に心を動かされ、映画で伝えようと決心した」(プレスより)

物語は、ボートに乗ったテロリストの集団が上陸し、タクシーを使ってそれぞれの標的に向かうところから始まる。最初の標的はCTS駅で、構内に轟音が鳴り響く。後にテレビから流れるニュースで、100名以上の乗客と駅員が射殺されたことがわかる。駅から逃走した2人組は警察車両を奪い、街を走りながら銃を乱射し、さらに混乱が広がっていく。

逃げ惑う人々はタージマハル・ホテルにも押し寄せる。だが、そのなかにはテロリストも紛れ込み、豪華なロビーで殺戮を繰り広げる。レストランや客室で身を潜める宿泊客や従業員は救援を待つが、やがてムンバイには特殊部隊が設置されていないため、1300キロも離れたニューデリーに出動を要請したことがわかる。従業員たちは、なんとか宿泊客を守り、脱出しようとするが──。

本作の凄まじい臨場感には誰もが圧倒されることだろう。しかし、緻密な構成と演出も見逃せない。マラスは、誇りを胸に秘めた勇敢な給仕アルジュンや冷静に従業員たちの指揮をとる料理長オベロイ、富豪の娘ザーラと彼女の夫で建築家のデヴィッド、彼らの赤ん坊の面倒をみるシッターのサリー、気難しいロシア人実業家ワシリー、そして実行犯のひとりイムランといった登場人物を掘り下げながら、緊張が一瞬も途切れることがないドラマを作り上げている。

「インドの9・11」のトラウマの克服と原因

そんな登場人物に対する視点は、このテロ事件そのものをどうとらえるかによって、意味が変わってくるように思える。たとえば、政治を扱う雑誌「Alternatives: Global, Local, Pol itical」に掲載された記事「Stories of Catas trophe, Traces of Trauma: Indian State For mation and the Borders of Becoming」がその参考になる。

ムンバイ同時多発テロは、一般的には「インドの9・11」とみなされている。イスラム過激派組織が経済と娯楽の中心地ムンバイを標的とすることで、インドに打撃を与え、世界にその存在をアピールしようとしたということだ。

この記事はそれを踏まえて、もうひとつの視点を提示し、テロをインド独立の際の大惨事と結びつけて考察していく。イギリスの植民地だったインドは、それぞれヒンドゥー教徒とイスラム教徒が多数派を占めるインドとパキスタンに分かれて独立した。そのためインドに向かうヒンドゥー教徒やシーク教徒とパキスタンに向かうイスラム教徒の大移動が引き起こされ、膨大な数の難民が発生し、暴動や虐殺で多くの命が奪われた。そしてその後も二国の間で対立がつづいている。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

相互関税は即時発効、トランプ氏が2日発表後=ホワイ

ワールド

バンス氏、「融和」示すイタリア訪問を計画 2月下旬

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議

ワールド

米、中国軍事演習を批判 台湾海峡の一方的な現状変更
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story