コラム

「インドの9・11」ムンバイ同時多発テロを描く、『ホテル・ムンバイ』

2019年09月26日(木)19時00分

このふたつの視点は、トラウマについて考えてみたときにその違いが明確になる。テロをインドの9・11ととらえるなら、本作は、事件に起因するトラウマを乗り越えようとする意味を持つ。一方、後者の視点に立てば、トラウマの原因は過去にあり、過去との繋がりをあらためて確認するような意味を持つことになる。ちなみに本作の冒頭では、タクシーで標的に向かう実行犯たちに、テロの首謀者が無線で「周りを見ろ、兄弟。奴らが奪ったものを。お前たちの父親と先祖から奪ったのだ」と語りかけている。

では、分離独立に起因するトラウマとはどのようなものなのか。筆者が思い出していたのは、インド出身の作家アミタヴ・ゴーシュが書いた『シャドウ・ラインズ 語られなかったインド』のことだ。ゴーシュ自身の体験も反映しつつ、分離独立の影響を独自の視点で掘り下げたこの物語には、主人公が感じている恐怖が以下のように綴られている。


「それは、いつもの状態というものはまったくの偶然から成り立っていて、自分を取り囲む空間や自分の住む通りが、突然の洪水に見舞われた砂漠のように、不意になんの警告もなしに敵対的存在になり得るとわかったときに生まれる恐怖なのだ。インド亜大陸に住む十億の人々を世界のほかの部分から区別しているのは、この点だ。言語でも、食べ物でも、音楽でもない。それは、自分自身と鏡の中に映る自分とがいつか戦いを始めるのではないか、という恐怖から生まれる特殊な孤独感なのだ」

oba0926b_.jpg

『シャドウ・ラインズ 語られなかったインド』アミタヴ・ゴーシュ 井坂理穂訳(而立書房、2004年)

3人の人物が持つ意味とは......

そんなことを踏まえてみると、本作に登場する3人の人物が特に興味深く思えてくる。

まず、主人公ともいえる給仕のアルジュン。彼は、少数派のシーク教徒に設定されている(彼を演じたデヴ・パテルの発案だという)。本作の導入部では、アルジュンが鏡を見ながら、ターバンを丁寧に頭に巻く姿が映し出される。それはある種の伏線にもなっている。襲撃後、従業員は宿泊客を集め、堅牢なラウンジに避難させるが、そこで給仕長に呼ばれたアルジュンは、「あのイギリスの女性だが、ヒゲに不安を、そのターバンもだ。少しキッチンに下がっていてくれ」といわれる。

それは、彼にとってその日最初の個人的なトラブルではない。靴を落としてきた彼は、厳格な料理長から仕事を外されかけていた。しかし、そんなミスとターバンのせいで危険人物のように見られることはまったく違う。その後のやりとりによって、彼がシーク教徒としての人格を否定されたように感じていたことがわかる。彼の勇敢な行動は、自分の誇りを守ろうとすることと無関係ではない。

次に、富豪の娘ザーラ。彼女の背景はわかりにくいが、ヒントになるようなエピソードが盛り込まれている。彼女がレストランに潜んでいるとき、そばにいたロシア人の実業家が「これを頭に巻け。彼らの仲間だとわかるように」といって、ショールのようなものを投げてよこす。彼女は「仲間じゃないわ」と答えて拒絶する。さらに、避難したラウンジでは、アルジュンのターバンを恐れた老婦人が、母親と電話で話すザーラの会話を聞いていて、「奴らの一味よ。奴らの言葉を」といって騒ぎ出す。

ザーラはイスラム教徒のイラン人で、電話ではペルシャ語で話している。そんな背景が終盤で大きな意味を持つことになるが、その前に、実行犯のひとりであるイムランに触れておくべきだろう。救援に来た警官に撃たれ、足を負傷したイムランが気にかけているのは、本当に家族に金が支払われるかどうかだ。そんな彼は終盤でザーラに銃を向けるが、彼女が祈りの言葉を唱えているのを耳にする。信仰に厚い彼は激しく動揺していく。

本作は、9・11に通じるテロやホテルの従業員の勇気を描くだけではなく、個人の複雑な葛藤に歴史の歪みやいまだ拭えないトラウマを垣間見ることができる。

プロフィール

大場正明

評論家。
1957年、神奈川県生まれ。中央大学法学部卒。「CDジャーナル」、「宝島」、「キネマ旬報」などに寄稿。「週刊朝日」の映画星取表を担当中。著書・編著書は『サバービアの憂鬱——アメリカン・ファミリーの光と影』(東京書籍)、『CineLesson15 アメリカ映画主義』(フィルムアート社)、『90年代アメリカ映画100』(芸術新聞社)など。趣味は登山、温泉・霊場巡り、写真。
ホームページ/ブログは、“crisscross”“楽土慢遊”“Into the Wild 2.0”

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

相互関税は即時発効、トランプ氏が2日発表後=ホワイ

ワールド

バンス氏、「融和」示すイタリア訪問を計画 2月下旬

ワールド

米・エジプト首脳が電話会談、ガザ問題など協議

ワールド

米、中国軍事演習を批判 台湾海峡の一方的な現状変更
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story