「インドの9・11」ムンバイ同時多発テロを描く、『ホテル・ムンバイ』
このふたつの視点は、トラウマについて考えてみたときにその違いが明確になる。テロをインドの9・11ととらえるなら、本作は、事件に起因するトラウマを乗り越えようとする意味を持つ。一方、後者の視点に立てば、トラウマの原因は過去にあり、過去との繋がりをあらためて確認するような意味を持つことになる。ちなみに本作の冒頭では、タクシーで標的に向かう実行犯たちに、テロの首謀者が無線で「周りを見ろ、兄弟。奴らが奪ったものを。お前たちの父親と先祖から奪ったのだ」と語りかけている。
では、分離独立に起因するトラウマとはどのようなものなのか。筆者が思い出していたのは、インド出身の作家アミタヴ・ゴーシュが書いた『シャドウ・ラインズ 語られなかったインド』のことだ。ゴーシュ自身の体験も反映しつつ、分離独立の影響を独自の視点で掘り下げたこの物語には、主人公が感じている恐怖が以下のように綴られている。
「それは、いつもの状態というものはまったくの偶然から成り立っていて、自分を取り囲む空間や自分の住む通りが、突然の洪水に見舞われた砂漠のように、不意になんの警告もなしに敵対的存在になり得るとわかったときに生まれる恐怖なのだ。インド亜大陸に住む十億の人々を世界のほかの部分から区別しているのは、この点だ。言語でも、食べ物でも、音楽でもない。それは、自分自身と鏡の中に映る自分とがいつか戦いを始めるのではないか、という恐怖から生まれる特殊な孤独感なのだ」
3人の人物が持つ意味とは......
そんなことを踏まえてみると、本作に登場する3人の人物が特に興味深く思えてくる。
まず、主人公ともいえる給仕のアルジュン。彼は、少数派のシーク教徒に設定されている(彼を演じたデヴ・パテルの発案だという)。本作の導入部では、アルジュンが鏡を見ながら、ターバンを丁寧に頭に巻く姿が映し出される。それはある種の伏線にもなっている。襲撃後、従業員は宿泊客を集め、堅牢なラウンジに避難させるが、そこで給仕長に呼ばれたアルジュンは、「あのイギリスの女性だが、ヒゲに不安を、そのターバンもだ。少しキッチンに下がっていてくれ」といわれる。
それは、彼にとってその日最初の個人的なトラブルではない。靴を落としてきた彼は、厳格な料理長から仕事を外されかけていた。しかし、そんなミスとターバンのせいで危険人物のように見られることはまったく違う。その後のやりとりによって、彼がシーク教徒としての人格を否定されたように感じていたことがわかる。彼の勇敢な行動は、自分の誇りを守ろうとすることと無関係ではない。
次に、富豪の娘ザーラ。彼女の背景はわかりにくいが、ヒントになるようなエピソードが盛り込まれている。彼女がレストランに潜んでいるとき、そばにいたロシア人の実業家が「これを頭に巻け。彼らの仲間だとわかるように」といって、ショールのようなものを投げてよこす。彼女は「仲間じゃないわ」と答えて拒絶する。さらに、避難したラウンジでは、アルジュンのターバンを恐れた老婦人が、母親と電話で話すザーラの会話を聞いていて、「奴らの一味よ。奴らの言葉を」といって騒ぎ出す。
ザーラはイスラム教徒のイラン人で、電話ではペルシャ語で話している。そんな背景が終盤で大きな意味を持つことになるが、その前に、実行犯のひとりであるイムランに触れておくべきだろう。救援に来た警官に撃たれ、足を負傷したイムランが気にかけているのは、本当に家族に金が支払われるかどうかだ。そんな彼は終盤でザーラに銃を向けるが、彼女が祈りの言葉を唱えているのを耳にする。信仰に厚い彼は激しく動揺していく。
本作は、9・11に通じるテロやホテルの従業員の勇気を描くだけではなく、個人の複雑な葛藤に歴史の歪みやいまだ拭えないトラウマを垣間見ることができる。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28