戦時下ベルリンに潜伏し、生き延びた人々の史実を描く『ヒトラーを欺いた黄色い星』
ポムゼルがゲッベルスの秘書として働いていたのは、1942年から終戦までの3年間で、ユダヤ人の潜伏の時期と重なる。だから、対極といってもいい立場から、戦争と迫害がどう見えていたのかがわかる。
『ゲッベルスと私』のポムゼルの独白で印象に残るのは、自分のことを語っているにもかかわらず、「私」ではなく「私たち」という表現が目立つことだ。
「当時は国中がガラスのドームに閉じ込められたようだった。私たち自身が巨大な強制収容所にいたのよ」
「(強制収容所の実態やユダヤ人の運命について)私たちは何も知らなかった。とうとう最後まで」
「私に罪があったとは思わない。ただし、ドイツ国民全員に罪があるとするなら話は別よ。結果的にドイツ国民はあの政府が権力を握ることに加担してしまった。そうしたのは国民全員よ。もちろん私もその一人だわ」
現実を見失わずにいたドイツ人も
『ヒトラーを欺いた黄色い星』(c)2016 LOOK! Filmproduktion / CINE PLUS Filmproduktion
このコラムで『顔のないヒトラーたち』や『帰ってきたヒトラー』を取り上げたときに書いたように、戦後のドイツ人は、ヒトラーという悪魔と、悪魔に利用された人の良いドイツ人の間に一線を引くことで過去を清算しようとした。彼女もそんなドイツ人の一人といえる。
映画の原題である「あるドイツ人の人生(A German Life)」もそれを示唆している。これに対して『ヒトラーを欺いた黄色い星』からは、想像力が欠如し、現実を見失ったポムゼルとは異なるドイツ人の姿が浮かび上がってくる。
隠れ家を失い、孤独に苛まれていたハンニは、映画館の窓口係の女性に救われる。映画館の常連客で、自分の息子が出征する前に関心を寄せていた娘から、突然、真実を告げられた彼女は、ハンニを自宅に匿い、やがて母子のような絆を培っていく。ドイツ国防軍の大佐は、メイドとして彼の邸宅にやって来たルートとエレンがユダヤ人であることに気づきながら、彼女たちに仕事を与える。そして、邸宅で将校たちのパーティが開かれても、平然としている。
彼らがどんな思いで行動に出るのかは想像するしかないが、咄嗟の判断で個人として現実と向き合う道を選んでいるように見える。
『密告者ステラ ヒトラーにユダヤ人同胞を売った女』
その一方で、この映画は、現実を見失うユダヤ人も描き出している。それが、ブロンドの髪と青い瞳をもつ美貌のユダヤ人シュテラ・ゴールドシュラグだ。彼女は、潜伏したもののゲシュタポに捕らえられ、拷問を受け、両親の収容所移送を免れるために密告者となった。そして、ベルリンに潜伏するユダヤ人を容赦なく死に追いやっていった。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
「セールスコンサルタント」日系/外資TOP企業の人事/経営層を相手に採用戦略を提案/人材サービス「紹介/教育/研修」
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員