現代アートを題材に、現代社会の不条理を描いた『ザ・スクエア 思いやりの聖域』
主人公は、現代美術館のチーフ・キュレーター『ザ・スクエア 思いやりの聖域』(C) 2017 Plattform Produktion AB / Société Parisienne de Production / Essential Filmproduktion GmbH / Coproduction Office ApS
<カンヌ映画祭のパルムドールを筆頭に、多くの映画賞に輝いている問題作>
スウェーデンの異才リューベン・オストルンドの新作『ザ・スクエア 思いやりの聖域』は、第70回カンヌ映画祭のパルムドールを筆頭に、多くの映画賞に輝いている問題作だ。
主人公は、現代美術館のチーフ・キュレーターを務める知的で洗練された男クリスティアン。美術館では、彼が手がける「ザ・スクエア」という新たなプロジェクトの展示の準備が着々と進められている。それは、会場に設置された四角形の枠内では、困っている人がいたら、誰もがその人を手助けしなければならないという「思いやりの聖域」をテーマにした参加型アートだ。
そんなある日、携帯と財布を盗まれたクリスティアンは、GPS機能で犯人が住むアパートを突き止めると、全戸に脅迫めいたビラを配って返却を迫る。その甲斐あって、携帯と財布がビラで指定したコンビニに届けられる。だが、ビラが原因で深く傷つけられた少年がクリスティアンに付きまとうようになる。さらに、プロジェクトのPR手法が問題になり、彼は窮地に立たされる。
心理学の「傍観者効果」を意識
これはオストルンド監督の作品全般にいえることだが、彼の発想や視点は心理学から大きな影響を受けている。
たとえば、彼の初期の作品では、電車のなかである乗客が嫌がらせを受けていても、他の乗客たちが見て見ぬふりをするような場面が印象に残る。彼は、「傍観者効果」を踏まえてそうした場面を盛り込んでいる。傍観者効果とは、困っている人や危機的な状況を目撃する人の数が多ければ多いほど、なにか行動を起こす人が減るという現象だ。
この新作は、導入部のタイトルにつづく短いエピソードだけでも、傍観者効果が意識されていることがわかる。そこでは、人々が行き交う街の路上を舞台に、どこかから助けを求める声が聞こえてきたとき、通行人たちがどのような反応を示すのかが描かれている。このエピソードは、終盤でクリスティアンがとるある行動の伏線になってもいる。
さらに、オストルンドの発想や視点に関連して、もうひとつ注目しておきたいことがある。彼はだいぶ以前からインタビューで、スウェーデンにも登場するようになった「ゲーテッド・コミュニティ」にたびたび言及している。
ゲーテッド・コミュニティとは、敷地をフェンスや壁で囲い、出入口にゲートを設置し、部外者の出入りを制限する住宅地のことだ。そこには、自分たちの責任の境界を決め、ゲートの外側の世界に対して傍観者になるような姿勢を見ることができる。
主人公のクリスティアンが手がける「ザ・スクエア」は、傍観者効果やゲーテッド・コミュニティに象徴される現代社会に一石を投じるプロジェクトといえる。そのプロジェクトと彼が携帯や財布を取り戻そうとすることは、無関係なように見えるが、実は深く結びついている。彼がGPS機能で突き止めたアパートは、貧困層が暮らす地域にあり、格差が絡んでくるからだ。
では、なぜクリスティアンは、脅迫めいたビラを配るという手段に出るのか。それを最初に思いつくのは彼のアシスタントだが、明らかに彼自身も乗り気になっている。オストルンドは、そんな彼の心理を鋭く掘り下げていく。
イタリア映画界で異彩を放つ女性監督の新作『墓泥棒と失われた女神』 2024.07.18
アウシュヴィッツ収容所の隣、塀のこちら側のファミリードラマ『関心領域』 2024.05.23
学校で起きた小さな事件が、社会システムの欠点を暴き出す『ありふれた教室』 2024.05.16
19世紀イタリア、全世界を巻き込んだ論争『エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命』 2024.04.25
アイスランドがデンマークの統治下に置かれていた時代の物語『ゴッドランド/GODLAND』 2024.03.28