コラム

改革開放の「真実」はどこにあるのか――閻連科『炸裂志』を読む

2017年01月11日(水)18時23分

本の出版後、「炸裂」がよく使われるようになった

 そもそも本書の「炸裂志」というタイトルが極めて興味深い。

「炸裂」という言葉は、閻連科が韓国旅行中に偶然、ある場所でたまたま見かけたポスターにあった「炸裂」という2文字からヒントを得たものだ。改革開放後の中国社会を描き出す本作の構想を練っていた閻連科は「これだ」と直感し、小説のタイトルとした。炸裂は架空の地名ではあるが、そこには、経済優先主義によってばらばらに解体された人間関係、モラル、社会階層、倫理といったすべての事象を表現する比喩が込められている。

「炸裂という2文字のなかで、比較的私が重視するのが『裂』の方です。この文字は、中国人の人心や社会の分裂を示しています。炸裂という言葉は、この本の出版(注:中国では2013年)によって非常によく使われる言葉になり、メディアでも盛んに引用されました。また『炸』という言葉は中国の急速な成長を象徴しています」

「例えば」といって、閻連科はこんな事例を紹介した。

「中国では、毎日、我々が思いもつかないことが起きています。一人の老人が倒れていて、誰も助けに行かないのです。助け起こそうとしたら、お前がぶつかって倒れたのだから金をよこせと言われる。こういうことが一度ならずと起きると、以後、中国人は道で倒れている老人を助けなくなりました。これこそ人心が完全に炸裂してしまったケースです」

 中国語で「志」とは、歴史のことであり、「炸裂志」とは、炸裂という土地が歩んだ歴史、ということになる。閻連科も、小説のなかに登場する。大金につられて執筆を引き受けた有名作家。だが、作家の良心として「真実」を書くことに徹した。だが、その内容は炸裂の人々が望んだものではありえない。そこに「権力」と「芸術(または文学)」の緊張関係を強く意識し、「権力や市場と一線を引くべきだ」というベテラン作家の気概を見るのである。

 閻連科という人間には、中国文人の伝統すら感じるほどの温かみと成熟が漂っている。エッセイ『父を想う――ある中国作家の自省と回想』(河出書房新社)で見せた伝統的な「善」へのこだわり。代表作『愉楽』(河出書房新社)で見せる破天荒な想像力。『四書』で見せた痛烈な権力批判。それらのエッセンスを統合し、注ぎ込んだのが、本作であるとも言えるだろう。そして、練達の中国語翻訳家、泉京鹿の訳が、とても巧みに原文の筆致を伝えている。日本語で解説含め45万字以上の大著だが、読み進める苦痛はない。

【参考記事】講談社『中国の歴史』も出版した中国の「良心的出版人」が消えた

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story