コラム

改革開放の「真実」はどこにあるのか――閻連科『炸裂志』を読む

2017年01月11日(水)18時23分

本の出版後、「炸裂」がよく使われるようになった

 そもそも本書の「炸裂志」というタイトルが極めて興味深い。

「炸裂」という言葉は、閻連科が韓国旅行中に偶然、ある場所でたまたま見かけたポスターにあった「炸裂」という2文字からヒントを得たものだ。改革開放後の中国社会を描き出す本作の構想を練っていた閻連科は「これだ」と直感し、小説のタイトルとした。炸裂は架空の地名ではあるが、そこには、経済優先主義によってばらばらに解体された人間関係、モラル、社会階層、倫理といったすべての事象を表現する比喩が込められている。

「炸裂という2文字のなかで、比較的私が重視するのが『裂』の方です。この文字は、中国人の人心や社会の分裂を示しています。炸裂という言葉は、この本の出版(注:中国では2013年)によって非常によく使われる言葉になり、メディアでも盛んに引用されました。また『炸』という言葉は中国の急速な成長を象徴しています」

「例えば」といって、閻連科はこんな事例を紹介した。

「中国では、毎日、我々が思いもつかないことが起きています。一人の老人が倒れていて、誰も助けに行かないのです。助け起こそうとしたら、お前がぶつかって倒れたのだから金をよこせと言われる。こういうことが一度ならずと起きると、以後、中国人は道で倒れている老人を助けなくなりました。これこそ人心が完全に炸裂してしまったケースです」

 中国語で「志」とは、歴史のことであり、「炸裂志」とは、炸裂という土地が歩んだ歴史、ということになる。閻連科も、小説のなかに登場する。大金につられて執筆を引き受けた有名作家。だが、作家の良心として「真実」を書くことに徹した。だが、その内容は炸裂の人々が望んだものではありえない。そこに「権力」と「芸術(または文学)」の緊張関係を強く意識し、「権力や市場と一線を引くべきだ」というベテラン作家の気概を見るのである。

 閻連科という人間には、中国文人の伝統すら感じるほどの温かみと成熟が漂っている。エッセイ『父を想う――ある中国作家の自省と回想』(河出書房新社)で見せた伝統的な「善」へのこだわり。代表作『愉楽』(河出書房新社)で見せる破天荒な想像力。『四書』で見せた痛烈な権力批判。それらのエッセンスを統合し、注ぎ込んだのが、本作であるとも言えるだろう。そして、練達の中国語翻訳家、泉京鹿の訳が、とても巧みに原文の筆致を伝えている。日本語で解説含め45万字以上の大著だが、読み進める苦痛はない。

【参考記事】講談社『中国の歴史』も出版した中国の「良心的出版人」が消えた

プロフィール

野嶋 剛

ジャーナリスト、大東文化大学教授
1968年、福岡県生まれ。上智大学新聞学科卒。朝日新聞に入社し、2001年からシンガポール支局長。その間、アフガン・イラク戦争の従軍取材を経験する。政治部、台北支局長(2007-2010)、国際編集部次長、AERA編集部などを経て、2016年4月に独立。中国、台湾、香港、東南アジアの問題を中心に執筆活動を行っており、著書の多くが中国、台湾でも翻訳出版されている。著書に『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社)『ふたつの故宮博物院』(新潮選書)『銀輪の巨人』(東洋経済新報社)『蒋介石を救った帝国軍人 台湾軍事顧問団・白団』(ちくま文庫)『台湾とは何か』『香港とは何か』(ちくま新書)。『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』(扶桑社新書)など。最新刊は『新中国論 台湾・香港と習近平体制』(平凡社新書)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 5
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 6
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 7
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 8
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 9
    最古の記録が大幅更新? アルファベットの起源に驚…
  • 10
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story