コラム

オルト・ライト・ケインズ主義の特質と問題点

2017年02月28日(火)13時30分

トランプやバノンのこれまでの言動が示すように、彼らオルト・ライト派もまた、「グローバル化の進展によって、アメリカの労働者は損失を被り、アジアの新興諸国はその犠牲によって豊かになった」といった、ゼロ・サム的な国際競争主義の世界観を色濃く持っている。

そして、第1期クリントン時代のアメリカが、GATTおよびWTOのような多角主義的通商枠組みをしばしば無視し、二国間主義(Bilateralism)や一方主義(Unilateralism)に傾きがちだったのと同様に、トランプ政権もまた、TPPのような多角的協定を忌避し、二国間の「ディール」を対外通商政策の基本戦略に据えようとしているのである。

経済学者的な観点からいえば、このオルト・ライト派の世界経済像は、全体から切り離された現実の一断片を、きわめて歪められたかたちで描写したものにすぎない。確かに、アメリカのかつての工業地帯が現在ではラストベルトと呼ばれるまでに衰退したのは、東アジアを中心とする他の工業国からの輸入の拡大によるものである。しかし、それは単に、工業製品の比較優位がアメリカからアジアにシフトしたというに過ぎない。それは、アメリカがアジアから所得や雇用を奪われたというわけでは必ずしもないのである。

リカード以来の比較優位の考え方とは、仮に一国である産業が比較劣位になれば、必ず別の産業が比較優位になるというものである。実際、アップル、マイクロソフト、グーグル、インテルといった巨大IT企業に代表されるアメリカのハイテク産業は、西海岸のシリコンバレーを拠点に拡大し、世界各国に知的生産物を供給し、世界中から利益を吸い上げている。さらに、アメリカには元々、農業という圧倒的な比較優位産業が存在する。さらには、シェールガスという新たな比較優位産業も登場している。アメリカ経済はこうして、一国全体としては十分な繁栄を享受している。

つまり、アメリカのラストベルトの繁栄を奪ったのは、アジアというよりはむしろアメリカのシリコンバレーその他なのである。ラストベルトという一地域によってアメリカ経済を代表させるというのは、現実世界の一部を恣意的に強調するものに他ならない。

やがては「普通のケインズ主義」に収斂?

現時点において、トランプ政権に関して最も危惧されているのは、その国際競争主義的かつ反グローバリズム的な世界観が、具体的な通商政策として具現化される可能性についてである。一部の報道によれば、既に政権内では、アメリカが貿易赤字を持つ国からの輸入品に対して高い国境税を課すなどの政策が検討されているようである。日米貿易摩擦が頂点にあった90年代よりは目立たなくなったとはいえ、現在でもアメリカが中国に次いで2番目に大きな貿易赤字を持つ日本の立場としては、人ごとでは済まされない。

やや楽観的にすぎるかもしれないが、筆者自身は、トランプ政権の通商政策は、これから具体化される都度に軋轢を生じさせる可能性は確かにあるにしても、いずれも尻すぼみに終わり、結果的にはさしたる弊害も効果も残さずに収束するのではないかと予想している。

オルト・ライト・ケインズ主義のオルト・ライト的たるゆえんは、その反グローバリズム志向にあるのだから、その部分が消失すれば、それは単なるケインズ主義でしかない。つまり、トランプ政権の政策プログラムはやがて、公共事業で雇用を拡大させるというような「普通のケインズ主義」に収斂していくわけである。

筆者がそう予想するのは、あの2期8年にわたるクリントン政権の通商政策が、まさしくそのような推移を遂げてきたからである。制裁措置をちらつかせて日本を脅しつつ、輸入自主拡大のような無理筋の政策を強引に受け入れさせようとしたクリントン政権の通商戦略は、結局は何の具体的な結果も残さずに終わった。それは何よりも、クリントン政権の通商政策には「理」というものがなかったからである。上述のように、そのやり方は、日本以外の諸外国からだけではなく、アメリカ国内の専門家からの批判をも招いていたのである。

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story