コラム

日銀の長期金利操作政策が奏功した理由

2017年02月06日(月)15時30分

estherpoon-iStock

<日銀が昨年9月に導入した長期金利操作政策が、結果として想定以上の効果をもたらした理由とは...。そして、「トランプ・リスク」をいかに抑止するか>

昨2016年は、日本銀行にとって、まさに試練の年であった。1月末には、中国を初めとする新興諸国の減速、2014年4月の消費税導入以来の国内消費の落ち込みを背景に、民間銀行の日銀当座預金の限界部分に対して0.1%のマイナスの金利を適用する政策を導入した。このいわゆるマイナス金利政策は、各種金利のさらなる低下を通じて住宅ローンや社債発行を拡大させる一方で、一部金融機関の収益悪化をもたらした。

そこで日銀は9月に、10年物国債の金利をゼロに誘導する、長期金利操作政策を導入した。これは、マイナス金利政策の導入以降にマイナスの領域に落ち込んでいた長期国債金利を引き上げ、イールドカーブをスティープ化させること狙ったものであることから、イールドカーブ・コントロール政策と呼ばれた。この政策は、利鞘を確保できるようになった金融機関からはおおむね歓迎された一方で、より一層の金融緩和を求める向きからの厳しい批判を招いた。また、もともと黒田日銀の異次元金融緩和政策に批判的だった方面からは、「日銀はこれまでの政策の限界を認めて路線転換した」といった声も聞こえた。

この9月の決定から4ヶ月以上がすぎた2017年2月現在、状況は様変わりしている。日銀の長期金利操作政策を批判する声は、存在しないわけではないにしても、非常に小さなものになっている。また、「異次元量的緩和政策の限界」を言いつのってきた論者たちの声は、さらに小さくなっている。

日本の金融政策をめぐる問題状況が、このように突如として転換したのは、あの強い批判と揶揄の対象となった、日銀が昨年9月に導入した長期金利操作政策が、結果として事前の想定以上の効果をもたらしたからである。本稿では、そのようなことがなぜ生じたのかを考察する。

長期金利操作政策の「受動的緩和」効果

日銀の長期金利操作政策については、専門家の一部で、その長期的遂行可能性に関して、現在でも根強い疑念が存在する。それは、ある意味ではやむを得ない。というのは、「中央銀行は政策金利として短期金利を操作することはできても長期金利は操作できない」というのが、金融政策に関するこれまでの「常識」であったからである。

リーマン・ショックを契機とする世界大不況によって先進諸国の主要中央銀行が量的緩和政策などの「非伝統的」金融政策に移行する前までは、ほとんどの中央銀行は「短期市場金利の操作」を手段とした「伝統的」金融政策を遂行していた。そこでは当然、長期金利は市場の決定に委ねられていた。第2次世界大戦後の英米のように、中央銀行が国債管理を目的として長期金利に上限を設ける場合もなくはなかったが、それはマクロ安定化という金融政策本来の目的と矛盾するため、結局は放棄されるに至っている(雨宮正佳「イールドカーブ・コントロールの歴史と理論」を参照)。
.

プロフィール

野口旭

1958年生まれ。東京大学経済学部卒業。
同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。専修大学助教授等を経て、1997年から専修大学経済学部教授。専門は国際経済、マクロ経済、経済政策。『エコノミストたちの歪んだ水晶玉』(東洋経済新報社)、『グローバル経済を学ぶ』(ちくま新書)、『経済政策形成の研究』(編著、ナカニシヤ出版)、『世界は危機を克服する―ケインズ主義2.0』(東洋経済新報社)、『アベノミクスが変えた日本経済』 (ちくま新書)、など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

トランプ関税で影響の車両に「輸入手数料」、独VWが

ワールド

米関税「極めて残念」と石破首相、トランプ大統領に働

ワールド

情報BOX:世界が震撼、トランプ大統領が打ち出した

ワールド

米国家安全保障担当チーム、「シグナル」に20のグル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 7
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story