最新記事
シリーズ日本再発見

「自己責任論」から「親ガチャ」へ...「ゼロ年代批評」と「ロスジェネ論壇」の分裂はなぜ起きたのか

2024年07月18日(木)09時45分
藤田直哉(評論家、日本映画大学准教授)
渋谷

tonywuphotography-pixabay

<現在、「親ガチャ」、地方や社会階層をテーマにツイッター(現・X)で「格差の再生産」が議論されているが、20年前は異なっていた>

既存の権力や秩序から自由だったはずのサイバースペースは、今や古くから続く政治・権力争い・謀略・戦争の世界に巻き込まれている。

「ゼロ年代」「ロスジェネ」「格差」...。2000年代初頭に論じられていたことは現在、どのように継承され、継承されなかったのか。

気鋭の批評家・藤田直哉の最新刊『現代ネット政治=文化論: AI、オルタナ右翼、ミソジニー、ゲーム、陰謀論、アイデンティティ』(作品社)より「第一部 ネット時代の政治=文化」を一部抜粋。


 
◇ ◇ ◇

ゼロ年代の言説は、分裂していた。オタクやネットを扱う「ゼロ年代批評」と、格差や労働の問題を扱う「格差論壇」「ロスジェネ論壇」に。

前者は、社会や政治の問題を忌避する傾向があった。2004年に流行語になった「萌え」という言葉が象徴する、社会や世界の問題を無視して多幸感に浸れる疑似的なユートピアを描くフィクションに耽溺する者たちが多数支持した。

一方、この社会や生の深刻な問題に直面し、なんとかしようとする者たちが後者であり、その間に、感性・認識・ライフスタイルの次元での深刻な分断があったと言ってもいい。

前者は後者を「冷笑」することが多かった。当時、圧倒的に影響力があったのは前者だった。今から振り返れば、正しかったのは後者であったと思われるかもしれない。

2001年に小泉内閣が誕生し、経済財政政策担当大臣に竹中平蔵が就任した。「構造改革」がキャッチフレーズになり、新自由主義路線に大きく舵が切られた。

2004年には山田昌弘『希望格差社会』が刊行され、格差の再生産などに警鐘が鳴らされ、2005年には本田由紀『多元化する「能力」と日本社会―ハイパー・メリトクラシー化のなかで』が刊行されメリトクラシー(能力主義)の問題が指摘される。

これらを問題視する者に対して、2ちゃんねるなどでの多くの論調は、主張を真面目に受け取らず、「ブサヨ」「反日」などと叩くのが大多数だった。

生活保護やニートや童貞や無職を叩いて嘲笑し、「自己責任」とする論調も強かった。2004年イラク日本人人質事件では「自己責任」の大合唱であったことは今でも良く覚えている。

現在とは異なり、2000年代前半では、ニートやフリーターは、「自己責任」であり「心の闇」の問題として心理化される傾向があった。

不況と、日経連の「新時代の日本的経営」による提言で正規と非正規に労働者を分断したことなどによって、ニートやフリーターが増大していることは、政策的にも統計的にも明らかであるにもかかわらず、当人たちの内面に責任を帰し、社会全体が彼らを犠牲にしながらその利益を得たのだ。

そしてその「自己責任」という認識を当人たちに内面化させるという卑劣なことまで行われた。ある意味で、虐待と洗脳に近い。

だからなのか、2ちゃんねるなどでは、「無職」「童貞」「ニート」などの煽りや自嘲も多かった。ただ、当時はまだ悲壮感がなく、ユーモアもあった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中