「自己責任論」から「親ガチャ」へ...「ゼロ年代批評」と「ロスジェネ論壇」の分裂はなぜ起きたのか
2020年代初頭のツイッター(現・X)では、これら「格差の再生産」の議論は「親ガチャ」や「地方出身者や階層の低い者は教育などの機会も少ない」などという恨み言として定番になっている。
つまり、ピエール・ブルデューの言っていた「文化資本・社会関係資本」の格差が再生産されるという考え方が、広範に普及したと言える。
能力主義や自己責任論、竹中平蔵なども頻繁に批判の対象となり、20年近く遅れて、当時「ブサヨ」と揶揄された人たちの主張が大衆化した状況になっていると思われる。
当時から「肉屋を擁護する豚」と言う揶揄は存在していたが、まさにそれが真実であったことが、今となってははっきりと分かる。
10年、いや、20年前に、多くの人々がこの認識を持ち、社会改革のために立ち上がっていれば、今の状況は存在していなかったかもしれない。中には、人生に取り戻せない影響を受けた者たちもたくさんいるだろう。
しかし、その変革を起こせなかった原因の一つは、冒頭に挙げた、政治や社会を忌避する文化とロスジェネ的な社会運動との「分裂」に拠るのではないか。
では、この分裂はなぜ生じたのだろうか。それを分析するには、「文化」の問題に踏み込まなくてはならない。
藤田直哉(Naoya Fujita)
1983年札幌生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻修了。博士(学術)。著書に『虚構内存在――筒井康隆と〈新しい《生》の次元〉』『シン・ゴジラ論』『攻殻機動隊論』『新海誠論』(すべて作品社)、『新世紀ゾンビ論――ゾンビとは、あなたであり、わたしである』(筑摩書房)、『娯楽としての炎上――ポスト・トゥルース時代のミステリ』(南雲堂)『ゲームが教える世界の論点』(集英社新書)、共著に『3・11の未来:日本・SF・想像力』(作品社)など多数。
『現代ネット政治=文化論: AI、オルタナ右翼、ミソジニー、ゲーム、陰謀論、アイデンティティ』
藤田直哉[著]
作品社[刊]
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)
2024年12月10日号(12月3日発売)は「サステナブルな未来へ 11の地域の挑戦」特集。地域から地球を救う11のチャレンジとJO1のメンバーが語る「環境のためにできること」
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら