世界最古級の「千年企業」が幾つも......日本の老舗の強さの根源は同族経営にあり
Keeping It in the Family
世界最古の企業「金剛組」は1400年以上も事業を継承してきた(写真は1930年1月に撮影された金剛組棟梁ら) Public Domain
<創業から何世紀も続く老舗企業が日本に数多く存在するのは、同族経営によって企業理念を次世代へと継承しているから>
現在も続く世界最古のホテルがあるのは、パリでも、ロンドンでも、ローマでもない。ギネス世界記録によれば、世界最古のホテルは日本の山梨県にある「西山温泉慶雲館(けいうんかん)」だ。
その創業は、飛鳥時代にさかのぼる慶雲2年(西暦705年)。さらに、世界で2番目、3番目に古いホテルも日本の温泉旅館で、それぞれ兵庫県城崎温泉の「古まん」(717年創業)と、石川県粟津温泉の「法師」(718年創業)だ。
ホテルだけではない。日本には世界最古クラスの老舗企業がたくさんある。
神社仏閣を建設する大阪の建設会社「金剛組」は、飛鳥時代の578年に創業された世界最古の企業で、2006年に建設会社の子会社となるまで一貫して同族経営を続けた。同社は、現在まで実に1400年以上も事業を継承している。
長子相続制の伝統
日本の老舗「千年企業」はまだまだある。京都の「田中伊雅仏具店」は885年頃に始まって以来、仏具製造業を続けている。愛知県一宮市の「中村社寺」は神社仏閣を建設する会社で、その歴史は970年までさかのぼる。京都の「一文字屋和輔(わすけ)」は日本最古の和菓子店で、平安時代の1000年に創業された。
表層的に見れば、日本のように長い歴史を持ち、独自の経済を発展させてきた国であれば、長年続く老舗企業が多く残っているのは驚くことではない。こうした老舗企業の多くは、いずれも地元に根差した同族経営の酒蔵や旅館だ。8世紀頃に人が行き交う街道沿いで、商売が始まったのだろう。
日本は、明治維新後の1870年代に西欧諸国以外では初めて工業化への道を歩み始めた。だがその前から、農業経済は十分に発展しており、「都市に住む人々はかなり洗練されていた」と話すのは、コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所のヒュー・パトリック所長だ。都市部に暮らす人々によって、強固な消費市場が形成されていた。
とは言え、それで説明がつくのは、老舗企業がかつてどのように創業したかという経緯だけ。その企業が今日まで経営を続けてこられた理由は、必ずしも見えてこない。その要因の一つとして日本の長子相続制(長男が家の財産のすべてを相続するしくみ)を挙げるのは、コロンビア大学のデービッド・ワインスタイン教授(日本経済)だ。かつて日本の企業の多くは、経営者一族の主に長男が継承していた。