日本のレゴ愛好家はどんな人たちで、何人くらいいるのか?
Fan Creations
Newsweek Japan
<今年はレゴ誕生60周年。世界中で愛されるレゴブロックにはディープなファンコミュニティーがあるが、その実態とは? 日本で活躍する6人にスポットライトを当てて紹介する>
2018年はレゴブロック誕生60周年。子供向けブロック玩具として1958年に誕生したレゴは、今やそれだけにとどまらず、アート作品となり、映画やテーマパークに姿を変え、スター・ウォーズやハリー・ポッターの世界を再現してきた。
そして何より、子供から大人まで、レゴを愛する人を世界中に増やしてきた。
レゴはもちろん1人でも楽しめる娯楽だが、これだけ世界に愛好家がいれば当然、コミュニティーが生まれるもの。コミュニティーに加われば、情報が手に入り、テクニックを研鑽でき、趣味の仲間を得ることができる。
現在、レゴ・グループが認めるコミュニティーは世界に334。同社は、認定レゴユーザーグループ、認定レゴファンメディア、認定レゴオンラインコミュニティーの3つに分類している。こうしたファンたちとの関わりを統括するのは、デンマークのビルン、米コネチカット州のエンフィールド、中国の上海の3拠点だ。
では、日本はどうかというと、レゴユーザーグループ(LUG)が5つあるだけ。レゴファンメディアとレゴオンラインコミュニティーに分類されるコミュニティーはないという。
日本の5つのLUGは、関西レゴユーザーグループ(Kansai LUG)、ジャパン・レゴユーザーグループ(J-LUG)、大阪大学レゴ部(Osaka University LUG)、ジャパン・トレイン・レゴユーザーグループ(JT-LUG)、そしてJP-LUG桜(JP-LUG Sakura)だ。それでも、メンバーは合わせて約400人もいる(2018年初頭現在)。
もちろん、この他にもレゴ・グループが認定していないコミュニティーやグループが無数にあり、さらにはどのコミュニティーにも加わっていない愛好家がたくさんいるだろう。実際、今年6月に神戸で開かれた「ジャパン ブリックフェスト」という大規模イベントには、開催した関西LUGによれば、4000人もの親子が集まったという。
ただ作品をつくるだけでなく、SNSで発表したり、イベントや教室を運営したり......と、さまざまな活動を行う大人のレゴファン(略称AFOL)たち。生み出す作品も、活動のスタイルも千差万別だが、共通しているのは「本気のレゴ愛」だ。
ここでは、日本で活躍するAFOLの中から厳選した6人を、その作品とともに紹介しよう。
※レゴブロック誕生60年を記念し、本誌は特別編集ムック「レゴのすべて」を8月31日に発売。その歴史から製造現場の舞台裏、ミニフィギュア(ミニフィグ)誕生秘話、人気シリーズの紹介まで、本拠地デンマークでも取材を行ってレゴの魅力に迫った。この記事はムックの中の1記事「日本のファン:本気の作品を生み出す楽しみ」の拡大版。
1. 入江貴道
●作品名:「Hornet」
25歳。明石高専建築学科を卒業し、現在は多摩美術大学大学院の環境デザイン学科でランドスケープを専攻中。レゴ歴は「年齢とイコール」だと笑う。2つのLUGに所属しており、レゴのイベントに出ることも多い。
好きな映画に関する作品もつくるが、虫や恐竜など「不定形なもの、生き物」をレゴブロックで生み出すことを意識しているという。事前にスケッチを描いたり、パソコンで設計図を書いたりせず、いきなり作り始めるというスタイル。
この作品「Hornet」は全長約30センチで、約500ピースを使用している。「この羽もレゴなんですか?」と尋ねると、マーベルの「スーパー・ヒーローズ アントマン ファイナルバトル」のセット(76039)にしか入っていないパーツを転用したと教えてくれた。
この他にも、カマキリやテントウムシ、トンボ、カブトムシがあり、虫のシリーズはレゴアイデアにエントリー中だ。
Twitter:@legomichiiiiii
flickr:https://www.flickr.com/people/legomichiiiiii/