最新記事
シリーズ日本再発見

警察幹部がなぜ鬼平を愛読?──から始まった東京での「江戸」探し

2017年12月27日(水)15時52分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

Hiro_photo_H-iStock.

<『鬼平犯科帳』は長谷川平蔵という実在の、いわば「警視庁・捜査1課トップ」をモデルとした小説。小説の世界と、史実の江戸と、現代の東京。古地図と想像力を携えて歩いた元新聞記者が見つけたものとは?>

2020東京オリンピック・パラリンピックの開催まで1000日を切り、東京は変化のスピードを増している。あちこちでビルの建て替えが進み、渋谷駅周辺の大規模再開発はさらにピッチを上げて、延期になっていた築地市場の豊洲移転も2018年10月で合意された。今後ますます街の様子は変わっていくことだろう。

だが一方で、ずっと変わらない風景もある。1964年の東京五輪以前どころか、250年前の江戸の庶民の暮らしぶりが、今もあちこちで感じられるのが東京という街だ。

毎日新聞(東京版)の連載をまとめた『古地図片手に記者が行く 「鬼平犯科帳」 から見える東京21世紀』(小松健一、CCCメディアハウス)は、そんな東京の一面を改めて思い起こさせてくれる。

新聞社には、入社間もない新聞記者が担当することの多い「サツ回り」という仕事がある。朝・夕と警察署を回って、事件や事故の有無を確認し、何かあれば現場へ駆けつけるのが仕事だ。著者の小松氏は、毎日新聞記者としてそのサツ回りをしていた頃に、『鬼平犯科帳』を愛読する警察幹部が少なからずいることを知ったという。

『鬼平犯科帳』は池波正太郎の代表作の1つで、長谷川平蔵という実在の人物がモデルになっている。1787年に江戸の「火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)」、現在で言う警視庁・捜査1課のトップになった人物だ。

時代小説の主人公に過ぎないと思っていた「鬼平」が、現在の警察官や警察組織にとっても何らかの指針なり教訓なりを与えている――そのことに驚き、興味を駆られた著者は、古地図を片手に、鬼平が活躍した江戸の風景を求めて街に出た。

鬼平と平蔵

「火付盗賊改方」とは文字どおり、放火や窃盗・強盗といった凶悪事件を担当する。江戸幕府はいわば軍事政権なので、火付盗賊改方も、治安維持部隊である「先手組」から派遣されていたという。長谷川平蔵は、そのトップである長官を8年にわたって務めた。これは歴代最長記録だそうだ。

「鬼平」という名から、さぞかし町民に恐れられたのだろうと思いきや、史実の平蔵は、池波が小説に描いたとおりの人物だったらしい。平蔵が活躍した当時の江戸の出来事を書き記した『よしの冊子』という史料にある記述を、著者が紹介している。


 捕らえた盗賊の身なりが粗末だったので、平蔵は着物を買い与えてから連行したこと。市中見回りの途中、派手な夫婦喧嘩に遭遇した平蔵が仲直りさせたこと、どうせ捕まるのなら町奉行所よりも慈悲深い平蔵のお縄にかかりたいと盗賊が自首したこと、江戸の庶民の間では「いままでにいなかった素晴らしい火盗改方の長官だ」と評判で慈悲深い方だと喜ばれていたこと......。(本書14~15ページより)

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中