東京はイスラム教徒やベジタリアンにとっても「美食都市」か
大切なのはマニュアルよりも判断材料の提供
無理解も困りものだが、それ以上にたちが悪いのが中途半端な知ったかぶりかもしれない。インターネットには飲食店向けの外国人客対応マニュアルの類が散乱しているが、不正確なものが多いのだ。
ある外国人観光客に対するマナーを紹介するサイトには「中国のイスラム教徒は豚肉を羊肉と呼んで食しています」という明らかなデマまで書かれていた。マスジド大塚を訪れていた回族(中国人ムスリム)の馬さん(20代)に聞くと、「そんな話は聞いたことがありませんよ!?」と仰天していた。
ちなみに日本人だけでなく、他国のイスラム教徒からも回族はイスラムの教えを守っていないのではと偏見を向けられることも多いのだとか。上述のデマはそうした偏見から生まれたものかもしれないが、「回族に直接聞けばありえない話とわかるはずなのに」と馬さんは肩を落とした。
【参考記事】日本人ムスリムの姿から、大切な「当たり前」を再確認する
怪しげなネット情報をうのみにすることはもちろん危険だが、そもそもムスリムに対する対応はそう簡単にマニュアル化できるものではないと、日本人ムスリムのTさん(30代)は指摘する。
「何がよくて何がだめかの判断基準には地域差・個人差があり、これならば大丈夫と売り手側が言ったところで、はいそうですかと買い手側が判断するとは限らないと思います」とTさん。いわゆるハラール認証についても世界的な統一基準があるわけではなく、認証団体によって基準は異なる。何がハラールであり何がハラールでないか、最終的に判断を下すのは個々の信者、個々の消費者なのだ。
例えばハラール認証を受けた食品であっても、お酒を出す店で提供されればハラールではないと判断する人もいる。「認証を取ったり、なにかのマニュアルに従うというよりも、商品の成分表記の詳細化や英語並記を徹底して買い手の判断材料を与えることが大事じゃないでしょうか」とTさんは提言する。
これはベジタリアン向けでも同様だろうが、果たして日本は成分表記の詳細化や英語併記などを実現していけるだろうか。
上述の長老格、シディキさんがこんな話をしてくれた。東日本大震災当時、マスジド大塚では被災地に食事を送ったが、自分たちで食べられないものを提供するべきではないとの判断からハラールの料理を提供した。調理を手伝ってくれたモスク付近の住民は当初「みりんを使えないのでは、肉じゃがなど和食を作ることは難しい」としぶったが、結局は砂糖と醤油で代用して料理を完成させてくれたという。
こういったムスリムに対する理解や配慮が何よりもありがたいのだとシディキさんは語った。
「いまでもよく覚えていることがあります。来日から間もない頃の話です。道をたずねたら最寄り駅まで電車に乗って送ってくれた人がいました。別れ際に知ったのですが、その人の目的地は逆方向だったのにわざわざついてきてくれたのです。昔の日本人はムスリムへの知識はなかったですが、本当に優しかったですし、他者に対する尊敬の心がありました。今はそういう心の余裕が失われているように感じます」と、シディキさん。
「マニュアルに従えば大丈夫、認証を取ればそれで終わり」という安易な考えではなく、心の余裕に裏打ちされたおもてなしの気持ちこそが必要なのではないか。