コラム

アフリカ4カ国歴訪の岸田首相、687億円の拠出にどんな意味が

2023年05月09日(火)19時00分

5億ドルがムダになるとき

ただし、今回の訪問だけで「アフリカを日本あるいは西側にひきつけられる」と期待することもできない。

最大の理由は、アフリカに複数の選択肢があることだ。

例えば、日本は先述のように昨年、「3年間で300億ドル」を約束したが、中国は一昨年「3年間で400億ドル」を約束している。

こうした「援助競争」は冷戦時代、やはり東西両陣営の勢力争いの舞台になっていたアフリカでは珍しくなかった。しかし当時と現代では大きく異なる点もある。

冷戦時代、どの国がどちらの陣営に組み込まれるかという東西の区分けが一度成立すれば、それ以上の競争は生まれにくかった。いわば東西の住み分けが可能だったのだ。

ところが現代では、一部の例外的な国を除き、西側と中ロの住み分けはほぼ不可能だ。アフリカ各国は自由貿易のルールのもと、ほとんどの国が西側とも中ロとも取引し、それらからの協力を受けている。

今回、岸田首相の訪問先のうち、ガーナはとりわけ西側よりのスタンスが鮮明な国の一つだ。しかし、それでも中国は同国の大きな取引先で、大規模なインフラ建設も行なっている。さらに、輸入小麦の3割はロシア産が占めている。

要するに援助したからといって、それだけでアフリカが日本や西側に全面的になびくと想定するのは安易すぎる。むしろ、流動的な環境でリスク分散を図るのは当たり前ともいえる。

したがって、岸田首相の訪問は「それだけで日本の影響力を確立できないが、それがなければさらに影響力は低下していた」という最低限の効果しか期待できない。とはいえ、それが現状の日本のできる最大限でもあったといえる。

それも今回だけのスポットなら、アフリカの開発や安定はもちろん、日本や西側の影響力拡大といった効果はますます期待できなくなる。その意味で、岸田政権がG7首脳の評価だけを期待してアフリカを訪問し、今後おざなりにするなら、今回の5億ドルは本当にムダになるといえるだろう。

※当記事はYahoo!ニュース 個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国が対抗措置、全ての米国製品に34%の追加関税 

ビジネス

アングル:長期金利急低下、米関税でパニック買いも 

ビジネス

アングル:日本株底入れまだ先か、上値抑制の「逆パー

ワールド

石破首相、トランプ氏との電話会談を模索 米関税巡り
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story