なぜロシアは「デスノート」や異世界アニメを禁止するか──強権支配が恐れるもの
さらに、多国籍のアニメファンで編成されるニュースサイトAnime Corner によると、「この素晴らしい世界に祝福を!」、「ゾンビランドサガ」、「転生したらスライムだった件」などは、全面禁止ではないものの、当局が問題あると判断したエピソードがピンポイントですでにブロックされている。
「規制ありき」の規制
なぜロシアでは数多くの日本の漫画やアニメが規制されるか。
規制された作品の多くに、暴力的な描写や残虐シーンが目立つのは確かかもしれない。
また、作品によってはロシア正教会が眉をひそめる要素が含まれる。デモーニッシュな風貌や設定のキャラクターは、それだけでアニメになじみのない教会関係者には拒絶反応があるだろうし、同性愛や性的な描写もそこに含まれる。
さらに、「異世界もの」に描かれる生まれ変わり、転生は、キリスト教がその黎明期から否定してきた教義でもある(その意味ではローマ・カトリックやプロテスタントも同じ)。
ロシア・ナショナリズムの基盤としてロシア正教会を利用するプーチン政権(ここが中国との違いかもしれない)にとって、こうした内容が好ましくなかったとしても不思議ではない。若い世代に人気があればあるほど、なおさらである。
しかし、「教育上好ましくない」のならR指定にするといった対応もあり得るはずだが、それをスキップして発禁となると、これは「規制ありき」となってくる。
「目に見えない世界」を嫌う権力者
なぜロシア政府はこれらの作品を目の敵にするか。
これを考える手がかりは、人間ではない異形の者が登場したり、日常とかけ離れた異世界(あるいは核戦争などによる大破壊後の世界)が舞台になったりする作品が、規制対象に目立つことだろう。
こうした作品には「目に見える世界だけが世界ではない」という前提がある。
ところで、「目に見えない世界」を嫌い、敵視した権力者はプーチンだけではない。「独裁者」の典型ともいえるヒトラーは、画家を志した経験を持ちながらも、古典的、写実的な芸術しか認めず、これにそぐわないモダンアートを弾圧したが、そのなかでもとりわけ敵視されたのがシュルレアリスムだった。
アンドレ・ブルトンが1924年に発表した「溶ける魚」を旗頭とするシュルレアリスムはフロイトの精神分析の影響を受け、血を流す小鳥といった不気味なモチーフ、不安を抱かせる題材を積極的に取り上げ、従来は無意味とされてきた夢や無意識にスポットを当て、内面世界の表面化を目指した。
20世紀最大の芸術運動ともいわれるシュルレアリスムは、(芸術関係者からの批判を覚悟で)ラフにいえばやはり「目に見える世界だけが世界ではない」ことを前提にしていたといえる。
「核兵器を使えばガザ戦争はすぐ終わる」は正しいか? 大戦末期の日本とガザが違う4つの理由 2024.08.15
パリ五輪と米大統領選の影で「ウ中接近」が進む理由 2024.07.30
フランス発ユーロ危機はあるか──右翼と左翼の間で沈没する「エリート大統領」マクロン 2024.07.10