コラム

昨年同様の大幅円安は再来するか?

2023年05月30日(火)20時10分

植田日銀総裁は、デフレ期に低下した「予想インフレ」を高める必要性に言及した REUTERS/Kim Kyung-Hoon

<このところの円安進行は正直予想外の値動きだが、この動きは2つの局面に分けて説明できる。今後はどうなるのか......>

為替市場でドル円相場は、5月末に1ドル140円台まで円安ドル高が進んだ。4月初旬には130円付近だったが、約2か月間円安基調が続いている。円安進行は、筆者にとって正直予想外の値動きだが、この動きは2つの局面に分けて説明できる。

まず4月末までの円安ドル高は、主に日本側の要因で円安が進んだ。4月に就任した植田日銀総裁が、金融政策の修正に対して慎重な考えを示したことが円安をもたらした。植田総裁は、これまでのところ黒田前総裁らと変わらない姿勢を示し、更に言えば物価の先行き予想に関しては、黒田前総裁よりも慎重に見える発言もみられる。

既に、23年の春闘賃上げ率が相当上がっており、インフレと賃上げの好循環がようやく始まりつつある。当然この動きを認識しているのだが、「今後も好循環が持続するか」の判断を植田総裁らはより重視しているのかもしれない。米中経済が停滞して日本経済の回復が止まれば、インフレと賃上げの好循環が途絶える。2000年以降の日本銀行が何度か引締め政策に転じた後にデフレ脱却に失敗したが、この経緯を知る植田総裁は日本経済に影響する海外経済の先行きを慎重に判断しているとみられる。

「和製バーナンキ」植田総裁の政策姿勢

植田総裁の緩和修正に関する慎重な考えは、19日の講演において「金融緩和を続ける理由」などで改めて示された。筆者が注目した点は、植田総裁が、インフレ率と需給ギャップの関係性(フィリップス曲線)を使いながら、デフレ期に低下した「予想インフレ」を高める必要性に言及したことである。この考え方は、黒田前総裁らと共通している。

この考えを踏まえると、安定的な2%インフレ実現の条件として、「インフレが将来上昇する」と人々の予想が変わることが重要になる。長年デフレであったから、日本人の思考・行動様式が変わるには「ある程度の期間」のインフレが必要かもしれず、金融緩和を緩める際には慎重に判断する必要があるとの考えに至る。

著名経済学者であるサマーズ教授が、植田総裁を「和製バーナンキ」(元FRB(連邦準備理事会)議長、金融緩和でリーマンショック後の米経済停滞に対応)」になぞらえた。金融緩和を徹底したバーナンキ氏の功績・名声を意識しながら、黒田前体制の政策姿勢を植田総裁は継承しているのかもしれない。

市場の見通しは2週間余りで真逆に

4月は日本銀行への思惑で円安が進んだが、その後5月からの円安ドル高の主たる要因は、米国における金利上昇である。5月15日頃まではFRBが秋口までに利下げに転じると、市場では予想されていた。ただ、銀行問題が落ち着くなどで、そうした見方は修正された。5月24日にFOMC(公開市場委員会)メンバーで存在感が強いウォラーFRB理事が、インフレが依然高い状況を踏まえて、仮に6月の利上げを見送りでも、7月に利上げを検討する考えを述べた。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書が2025年1月9日発売。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ルペン氏に有罪判決、被選挙権停止で次期大統領選出馬

ビジネス

中国人民銀、アウトライトリバースレポで3月に800

ビジネス

独2月小売売上は予想超えも輸入価格が大幅上昇、消費

ビジネス

日産とルノー、株式の持ち合い義務10%に引き下げ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 5
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story