映画『村八分』で描かれる閉鎖性は、日本社会の縮図であり原点
こうした映画が今は撮りづらい理由は、吉川家以外の村人(つまり一般の人)たちを加害者として描くことになるからだ。善意のままの加害。だからこそ暴走する。そんな事例はいくらでもある。映画はそれを提示する。社会にけんかを売っている。
テーマはまさしく同調圧力。悩む村人もいるが、自分が村八分になるので声を上げることができない。いわゆる村落共同体的メンタリティー。
まさしく日本社会の縮図であり原点であることを実感した。そして昔の邦画が、これほど果敢に現実に切り込んでいたことも。
『村八分』(1953年)
監督/今泉善珠
出演/中原早苗、藤原釜足、英百合子、乙羽信子
<本誌2021年11月16日号掲載>
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/外資系アカウント向けソリューション営業・グローバルシェアトップ企業/英語を活かせる
ジョンソンコントロールズ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~750万円
- 正社員
-
外資系案件担当/SNSマーケティングのコミュニケーションプランナー/東/英語力を活かせる仕事
トランス・コスモス株式会社
- 東京都
- 年収360万円~620万円
- 正社員
-
東京/大阪/名古屋/法人営業マネージャー ドイツ系機械商社/創業160年老舗外資
株式会社イリス
- 東京都
- 年収780万円~900万円
- 正社員