「予測不能」なトランプの行動を予測する──今こそ、日本でも夜明けを迎える「未来学」
あらゆる概念がそうであるように、ユートピアとディストピアという概念自体も進化してきた。
ユートピアのナラティブがより明確な未来志向に転じたのはもっと後、18世紀末のことである。社会学者のウェンデル・ベル(Wendell Bell)は次のように説明する。「18世紀末、ユートピア作品は空間から時間へと大きく転換した。理想社会(あるいはその対極にあるディストピア)の典型的な舞台は、同じ時代の異なる場所から、異なる時代の同じ場所へとラディカルに変化した。
未来史家のイグナティウス・F・クラーク(Ignatius F. Clarke)は、「旧式の大陸的ユートピアの衰退」について同様の指摘をしているが、技術的に進歩した国々の文学では、「未来の理想国」に新たに焦点が当てられるようになっただけである。社会がより複雑化するにつれ、ユートピアとディストピアも複雑化した。
最近のユートピア的な未来にまつわるナラティブの逆説は、多くのユートピアが、政府権力による全体主義的な押しつけや、何らかの社会工学的手法によって構築されていることである。ほとんどのユートピアは支配的なイデオロギー的側面を持ち、それは多くの場合、全体主義に近い。グローバル社会として、全体主義体制の崩壊とともに 20 世紀にこの認識が高まり、隆盛するディストピア・フィクションが勢いを増した。もう1つのパラドックスは、文明がどのように発展するかという直線的なモデルは、常に価値観に左右されるということである。過去は未開的なものとして問題視される一方、理想化された未来に通ずるものには重きが置かれ、、進歩、発展、進化は文明へと連なる一直線の道として称えられる。現在を悪者扱いし、ロマンチックな過去を理想化する理論やイデオロギーにおいては、逆の重み付け評価がなされる。その場合には過去がユートピアとなる。
「予測不能」なトランプの行動を予測する──今こそ、日本でも夜明けを迎える「未来学」 2025.01.22
自分がどうしたいか、「決め方」を知らない子供たち...未来の可能性を広げる取り組み始まる 2022.08.03
ソ連の行く末を言い当てた「未来学」...今こそ知るべき4人の権威が見通していたこと 2022.07.14
「45歳定年」は130年前のアイデア? 進歩的過ぎるSF作家たちの未来予想図 2021.09.21
実は日本との縁が深い学問「未来学」、いま盛り上がっている理由とその歴史 2021.07.08