- HOME
- コラム
- 人間心理の組織論・キャリア論
- 就活生と企業の「ズレ」を解消する、面接の3つのポイ…
就活生と企業の「ズレ」を解消する、面接の3つのポイント
bee32-iStock.
<学生と企業は求めているものが違うが、こんな就職活動のままでは新入社員の離職願望問題は解決せず、学生も企業も幸せになれない。そもそも学生の間では、企業研究・自己分析に対する誤解が蔓延している>
3月1日、2020年卒大学生の就職活動がスタートした。学生は「就職」と呼び、企業は「採用」と呼ぶ。求めるものが違うので、面接という場所で、双方が火花を散らす。
企業は面接で、本来なら自社に合う人材なのかを厳しく見極めたいところだが、採用難の時代ゆえに、甘い言葉を含めて魅力付けにパワーをかける。学生は、とりあえず内定は欲しいが、どこに入社するかは内定が出そろってからゆっくり考えたい。
お互いの気持ちも分かるが、双方に考えてほしいことがある。何を理解して入社すれば、学生も企業も幸せな選択になるのか。
実際、双方のこの「ズレ」が、新入社員の離職願望問題を生んでいる。
人材会社マンパワーが1月に、入社2年目までの転職経験がない正社員に調査したところ、何と約4割が1~3年程度で離職したいと答えている。この調査対象者の就職活動時は、既に売り手市場。自分の意思で企業を選び、夢と希望を持って入社したはずだ。それがわずか1~2年で、4割もの人が他に移りたいと願っている。
筆者はキャリアコンサルタントとして、学生の就職活動の支援を行っている。また、企業の顧問として、採用活動の現場にも立ち会っている。
両者の立場が分かるからこそ言えるのは、「就職活動」と「採用活動」の溝があるままでは、こういった問題はいつまでも解決できないということだ。では、学生は、企業は、一体どうすればいいのだろうか。本稿では、学生側の問題を中心に取り上げたい。
多くの学生は「企業研究」と「自己分析」を誤解している
学生の面接をしていて気づくのは、企業研究について誤解している人が多いということ。
企業研究のために企業のホームページや就活ポータルサイト、採用パンフレットを必死に読み、説明会に出ては、その企業の特徴を記憶する。面接で志望理由を聞かれた時に、そのことに魅かれたと答えるためだ。しかし、筆者の経験から言って、企業は本音ではそれらを求めているわけではない。
自己分析についても誤解している人が多い。
自分の価値観や強みや弱みを知ろうと、過去を振り返ったり、友人知人に聞いてみたり、診断ツールを受けてみたりと、様々な努力をしている。しかし、どんなに自分と向き合っても、自分を理解しただけでは、アピールポイントは見つけられないはずだ。
本当に良い出会いだったと企業も学生もお互いに思え、その後の離職願望問題の解決にも役立つような「面接」には、3つのポイントがある。
この筆者のコラム
かんぽ生命不正販売、3人謝罪会見が象徴する「責任の分散」という要因 2019.08.23
日本企業に蔓延し始めた「リファラル・ハラスメント」 2019.07.08
パワハラが起こる3つの原因 日本企業は変われるか 2019.06.05
【保存版】平成30年間の新卒採用:人気企業、求人倍率、新入社員タイプ... 2019.04.24
就活生と企業の「ズレ」を解消する、面接の3つのポイント 2019.03.19
「転職で賃金増」の減少を、キャリアコンサルタントとして歓迎する理由 2019.02.08
退職者が続出する企業には「セルフ・キャリアドック」が必要だ 2019.01.11