自転車シェアリングが中国で成功し、日本で失敗する理由
つまり、1台あたりの年間利用回数はモバイクが2000回なのに対してドコモ・バイクシェアはたった220回である。モバイクの自転車の調達コストは1台1000~2300元(1万7000円~3万9000円)とみられている(駒形哲哉「シェアリング・エコノミーの中国的展開」『東亜』No.600, 2017年6月)が、ドコモの自転車のお値段はその2倍は下らないだろう。そんな高価な自転車を投入しても稼働回数が9分の1では、およそ勝負にならない。
まあそれもしょうがないだろう。モバイクをはじめ、中国の自転車シェアリング企業は儲けを出すつもりなのに対し、日本の自転車シェアリングは自治体が事業主体だからだ。ドコモ・バイクシェアは自治体から事業を請け負っているだけなので、そもそも利益を出そうという発想が生まれようがない。
儲けは出ないにしてもせめてもう少し利便性をよくしてもらいたいものである。モバイクの場合、中国のある都市で登録して、他の都市で利用することも可能である。日本の場合、同じドコモ・バイクシェアの運営であっても東京で登録した人が仙台で使うことはできず、改めて登録し直さなくてはならない。その際にユーザーIDを東京とは別のものにするように要求される。旅先でシェア自転車を使えたら楽しいかも、と思っても、またスマホを何十回とプチプチ押す手間を思うとその気持ちも萎えてしまう。
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25