コラム

自転車シェアリングが中国で成功し、日本で失敗する理由

2017年09月13日(水)17時30分

つまり、1台あたりの年間利用回数はモバイクが2000回なのに対してドコモ・バイクシェアはたった220回である。モバイクの自転車の調達コストは1台1000~2300元(1万7000円~3万9000円)とみられている(駒形哲哉「シェアリング・エコノミーの中国的展開」『東亜』No.600, 2017年6月)が、ドコモの自転車のお値段はその2倍は下らないだろう。そんな高価な自転車を投入しても稼働回数が9分の1では、およそ勝負にならない。

まあそれもしょうがないだろう。モバイクをはじめ、中国の自転車シェアリング企業は儲けを出すつもりなのに対し、日本の自転車シェアリングは自治体が事業主体だからだ。ドコモ・バイクシェアは自治体から事業を請け負っているだけなので、そもそも利益を出そうという発想が生まれようがない。

儲けは出ないにしてもせめてもう少し利便性をよくしてもらいたいものである。モバイクの場合、中国のある都市で登録して、他の都市で利用することも可能である。日本の場合、同じドコモ・バイクシェアの運営であっても東京で登録した人が仙台で使うことはできず、改めて登録し直さなくてはならない。その際にユーザーIDを東京とは別のものにするように要求される。旅先でシェア自転車を使えたら楽しいかも、と思っても、またスマホを何十回とプチプチ押す手間を思うとその気持ちも萎えてしまう。

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

年内2回利下げが依然妥当、インフレ動向で自信は低下

ワールド

米国防長官「抑止を再構築」、中谷防衛相と会談 防衛

ビジネス

アラスカ州知事、アジア歴訪成果を政権に説明へ 天然

ビジネス

米連邦地裁、マスク氏の棄却請求退ける ツイッター株
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story