コラム

メイカーのメッカ、深セン

2017年03月22日(水)18時23分

メイカーが集まる賽格衆創空間(SEG Maker+)は、賽格広場の中心に建つビルの11~12階にある。下層階は電子部品市場 Tomoo Marukawa

<中国の電脳都市、深センで「将来ビジネスになることを夢見て自分でものづくりをしている人(メイカー)」が脚光を浴びている。まだやっと製品の原型がある程度の段階であるにも関わらず、市も積極的に助成している。どんなリターンを求めているのか。成功のカギは何か>

深センでいま一番流行している言葉と言えば、なんといっても「創客」(メイカー=Makerの訳)である。

メイカー(創客)とは何か。この言葉には製造業者という意味しかないはずだが、中国でわざわざ「創客」という別の訳をつけたのは、そこに単なる製造業者とは異なる意味を読み込んでいるからだ。すなわち、メイカーとは「将来、ビジネスになることを夢見て自分でものづくりをしている人」といった意味で使われている。NHKの朝の連続テレビ小説「べっぴんさん」を見ている人であれば、「あさや靴店の一角を借りて手芸品を売り始めた頃の坂東すみれ」と説明すればわかってもらえるだろうか。

先週、私は1年半ぶりに深センを訪れたが、今回は「創客」や「衆創空間」(メイカースペース、メイカーたちが集まってものづくりをする場所)といった文字がやたらに目に飛び込んできた。私が深センに行くたびに訪れている華強北電気街の中心には71階建のビル、賽格広場がそびえたっている。かつてゲリラ携帯電話産業のメッカだったこのビルの11階と12階には、ビルのオーナーである賽格集団が運営するメイカースペースが入っていて(上の写真)、そこでは中国だけでなくいろいろな国から来たメイカーたちが独創的なものを生み出そうと励んでいる。

【参考記事】イノベーションの街、深セン

模倣と創造が隣り合わせ

賽格広場の道路を挟んだ西側には華強集団のビルがあり、そこには華強集団が運営するメイカースペースがある。こちらはもっと国際色豊かで、主に欧米から来たメイカーたち数十人が独創的なものを作り出そうと頑張っている。

さらに、賽格広場の道路を挟んだ南側のビルの裏には、メイカーホテル(中国名は趣創酒店)という名のホテルが立っている(下の写真)。外観も内装もメイカーたちの創造力を刺激するような斬新なデザインで、メイカーたちの交流スペースもあるそうだ。このホテルの南東側には、回収した中古の携帯電話やスマホから壊れた部品を取り外し、非正規の部品と入れ替えて再生する業者たちが密集するビルが4棟ほどある。ゲリラ携帯電話産業の一種であるこのビジネスはいまも大変盛んである。まさに模倣と創造とが通り一本を挟んで隣接しているのである。

marukawa20171321-2.JPG


華強北電気街の一角にあるメイカーホテル(趣創酒店)にはメイカーたちの交流スペースも Tomoo Marukawa

深センでメイカーやメイカースペースがにわかに増えたのは、深セン市政府が2015年から3カ年計画でメイカーの奨励に力を入れているからである(木村公一朗「中国企業の変化――起業を通じたイノベーション」『アジ研ワールドトレンド』No.258、 2017年4月)。深セン市は市内のメイカースペースを200カ所に増やす計画で、1カ所あたり100万~200万元(約1630万~3260万円)の補助金を出している。2015年にはメイカースペースやインキュベーターなど総計59カ所に対して補助金が支出され、2016年にはさらに総計125カ所に対して補助金が支出された。つまり補助金を出したところだけでもうすぐ200カ所に届きそうな勢いである。またメイカー自身に対する補助金もあり、2016年の1年間で510人(社)のメイカーが10万~60万元(約160万~980万円)の補助金を受け取った。大雑把に計算すると深セン市はメイカー振興策に年間3億元(約49億円)程度を費やしていることになる。

【参考記事】深センに行ってきた:物を作れる人類が住む街で

プロフィール

丸川知雄

1964年生まれ。1987年東京大学経済学部経済学科卒業。2001年までアジア経済研究所で研究員。この間、1991~93年には中国社会学院工業経済研究所客員研究員として中国に駐在。2001年東京大学社会科学研究所助教授、2007年から教授。『現代中国経済』『チャイニーズ・ドリーム: 大衆資本主義が世界を変える』『現代中国の産業』など著書多数

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRBとECB利下げは今年3回、GDP下振れ ゴー

ワールド

ルペン氏に有罪判決、被選挙権停止で次期大統領選出馬

ビジネス

中国人民銀、アウトライトリバースレポで3月に800

ビジネス

独2月小売売上は予想超えも輸入価格が大幅上昇、消費
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 5
    「炊き出し」現場ルポ 集まったのはホームレス、生…
  • 6
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story