シャープを危機から救うのは誰か
産業革新機構は、優れたアイデアや技術を持ちながらも資金が足りないために大きなビジネスに発展させられない日本の企業家たちを出資によって助けることを目的とする機関です。つまり、機構が提供するのは主に資金であって、経営ノウハウや技術を提供するわけではありません。もしシャープが例えば財テクの失敗で一時的な資金難に陥っているだけで、本業の方は大丈夫なのであれば機構の支援を受けるのでもいいでしょう。
しかし、シャープの場合、2012年度、2013年度、そして2015年度と数千億円規模の巨額赤字が続いています。経営不振は本業そのものが原因の構造的なものであり、経営を抜本的に刷新しない限り、再生は不可能だと思います。
地味な製造受託で売り上げは5倍
一方、鴻海は電機産業において世界一のもの作り企業です。iPhoneも単にアップルの優れたデザインとアイデアだけでなく、鴻海の優れたもの作り技術があってこそ生み出されたものです。加えて鴻海は、自社ブランド製品を持たず、製造受託という地味な仕事だけをコツコツとやってシャープの5倍もの売上を記録しているのですから、経営者の力も卓越していると思います。
シャープは様々な製品分野の技術と特許を持ち、有力なブランドも持っていますから、それらと、鴻海の優れた製造技術と経営力とが結びつけば、シャープは今の何倍も輝く可能性があると思います。産業革新機構と鴻海のうち、シャープの再生を助けるインプットを与えうるのはどちらかと考えたとき、迷う余地などないと思うのは私だけでしょうか。
【参考記事】ブランド広告大戦争に既に負けている日本勢
シャープは様々な製品で世界をリードしてきました。例えば、1994年には世界に先駆けて住宅用太陽光発電システムを発売しました。それまで灯台や人工衛星などに応用分野が限られていた太陽電池を、将来化石燃料に代替する可能性を持ったエネルギー源として期待されるまでに育て上げた立役者がシャープでした。
また、2000年に世界に先駆けてカメラ付き携帯電話を発売したのもシャープです。水蒸気で食べ物を焼くというユニークなオーブンを開発したのもシャープです。こうした革新的な製品開発力は、鴻海の製造技術と経営の力を借りることでまだまだ大きく花咲く可能性があると思います。
他方で、シャープは時々私には理解できない経営判断をしてきました。太陽電池の例で言いますと、シャープは1990年代から2006年まで世界のトップメーカーでした。2004年頃からドイツをはじめとするヨーロッパで太陽光発電の導入が急ピッチで拡大していきました。ところが、長年の苦労が報われる千載一遇のチャンスを前にして、なぜかシャープは積極的な生産拡大をしませんでした。そのため、2007年に世界トップの座から滑り降りて以降、世界の中での順位をどんどん落としていったのです。
EVと太陽電池に「過剰生産能力」はあるのか? 2024.05.29
情報機関が異例の口出し、閉塞感つのる中国経済 2024.02.13
スタバを迎え撃つ中華系カフェチェーンの挑戦 2024.01.30
出稼ぎ労働者に寄り添う深圳と重慶、冷酷な北京 2023.12.07
新参の都市住民が暮らす中国「城中村」というスラム 2023.11.06
不動産バブル崩壊で中国経済は「日本化」するか 2023.10.26
「レアメタル」は希少という誤解 2023.07.25