- HOME
- コラム
- 企業と組織の戦略分析
- アマゾンとグーグルの相違点を「経営」から探って分か…
アマゾンとグーグルの相違点を「経営」から探って分かること
さらに、グーグルの元CEOで現在は持ち株会社であるアルファベット社会長のエリック・シュミット氏が書いた『How Google Works(ハウ・グーグル・ワークス)』(日本経済新聞出版社)は、同社とアマゾンとの相違点を理解するうえでも注目の1冊である。
「事業は常に業務プロセスを上回るスピードで進化しなければならない。だからカオスこそが理想の状態だ。そしてカオスの中で必要な業務を成し遂げる唯一の手段は、人間関係だ。社員と知り合い、関係を深めるのに時間をかけよう」(同書)。人間関係をつくり部下を成長させるためにも、グーグルが1 on 1を重視している姿勢が表れている記述である。
同書には「イエスの文化を醸成する」という項目もあり、アマゾンの「Disagree and Commit」(「妥協せず議論し、決まったらコミットする」)とは違う企業文化が醸成されていることがわかる。
その一方で筆者が注目したのは、シュミットによるこの『ハウ・グーグル・ワークス』の中に、「ベゾスのピザ2枚のルール」という項目があることだ。グーグルでもアマゾンと同様に、実際の業務においては小さなチームで仕事をすることが生産的であると考えているのである。
「組織の構成単位は小さなチームであるべきだ。アマゾン創業者のジェフ・ベゾスはかつて『ピザ2枚のルール』を提唱していた。一つのチームは、ピザ2枚で足りるぐらいの規模にとどめなければならない、という意味だ。小さなチームは大きなチームより多くの仕事を成し遂げることができ、内輪の駆け引きに明け暮れたり、手柄が誰のものになるのか思い悩むことも少ない」(同書)
意思決定と権限委譲は経営の生命線
なお、「ベゾスのピザ2枚のルール」については、ベゾスが崇拝しているハーバード・ビジネススクールのクレイトン・クリステンセン教授が『イノベーションのDNA』(翔泳社)のなかでも、まさに「イノベーションのDNA」の事例として紹介されている。
「自身も非凡な実験者であるベゾスは、アマゾンで実験のプロセスを制度化し、社員が新しい製品やプロセスを追求して、あえて袋小路に入り込むことを奨励している。誰でも創造性を発揮できるという信念のもとに、チームを小さく保ち、社員に仕事を任せたという意識と責任感をもたせていく。ベゾスはアマゾンでピザ2枚のチームというルールをつくった。チームはピザ2枚でちょうどお腹がふくれるくらいの少人数(6人から10人)でなくてはならない」(同書)
社員全員に対して1人ひとりが自律的に自分自身にリーダーシップを発揮することを求めているアマゾン。1 on 1を重視し、部下が最大の成果を上げるための環境づくりができる人をマネジャーに求めているグーグル――。「リーダーシップ×マネジメント」のあり方や企業文化は異なるものの、小さなチームで成果を上げていくという点が一致していること、クリステンセン教授も「イノベーションのDNA」として評価していることは注目に値するだろう。
この筆者のコラム
世界で最も自動運転車の社会実装を進めている会社は、意外な中国企業 2019.05.08
テンセントの「ミニプログラム」がアップルの「アップストア」と全く異なる理由 2019.05.07
グーグルの自動運転が「完全自動運転」である必然的理由 2018.05.25
「人口減少」日本を救う戦略はこの2国に学べ! 2018.04.03
アマゾンとグーグルの相違点を「経営」から探って分かること 2017.12.15
アリババ「米中欧日に次ぐ経済圏を構築する」大戦略とは何か 2017.12.03
アマゾンvs.アリババ、戦略比較で分かるアリババの凄さ 2017.11.22