コラム

障がい者の「自分で運転したい」に応える自操式福祉車両の可能性

2021年07月14日(水)20時30分

──自操式福祉車両の改造についてどのように考えているのか。

日本で福祉車両というと、介護用のリフトやスロープ付き送迎車といった「移動するクルマ」のイメージが主流ではないだろうか。最近では、メルセデス・ベンツをはじめとするヤナセが取り扱うブランドの輸入車もコンパクトサイズのモデルの種類が増えていて、障がいを持った人が自分で運転できるクルマに改造したいというニーズも増えてきていると感じる。

ヤナセの企業理念には、「最上質な商品・サービス・技術を、感謝の心を込めて提供し、"夢"と"感動"あふれる『クルマのある人生』を創ります。」を掲げている。障がい者や高齢者が、運転を諦めて家族に介助されながら助手席や後部座席に乗って移動する手段としてのクルマに改造するだけでなく、障がいを持っても高齢になっても、各々の個性や嗜好に基づいて選んだ輸入車を楽しみながら乗り続けられるように、「自操式の福祉車両」の改造サービスとサポート環境の整備にも力を入れている。

具体的には、車いす昇降リフト、スロープ装置、回転シートの装着などを行えるように、税制の優遇措置、公的な助成制度の情報収集をするなど。全国9カ所で展開している板金・塗装部門の内製工場を中心に車両改造の作業を始めたりしている。

基本的に輸入車には福祉車両のラインナップがない。これまで輸入車ユーザーは、輸入車を福祉車両に改造できる事業者を自分で探すしかなかった。これから積極的に福祉車両への改造ニーズを拾っていくべく、輸入車・国産車の質の高い福祉車両改造の実績を持ち、全国的なネットワークがあるオフィス清水と2017年に業務提携を結んだ。これにより福祉車両を必要とするユーザーのニーズを丁寧に汲み取る体制を構築できるようになった。

参考記事:日本と欧米の「福祉車両」から、高齢者・障害者を取り巻く環境の違いが見えてくる(オフィス清水代表取締役・清水深氏インタビュー)

──欧州のような福祉車両の改造を日本でもできないだろうか。

ドイツ、イタリア、イスラエルの現状を知ったときの衝撃は非常に大きかった。障がい者が健常者と同じようにアクティブに社会参加するあの世界観をなんとか日本でも少しずつ浸透させていきたい。

しかし、障がい者に対する社会の考え方が根本的に異なるため、日本では改造や購入を支援する制度が充実していない。自操式福祉車両に対する認知やニーズや、車いすマークがついた駐車スペースに平気で停めてしまうなど意識が低かったりする。このように乗り越えなければいけない意識面の課題も多く、日本ではまだまだ難しいのが実情だ。自操式福祉車両がより身近な選択肢になるには、社会的な理解とサポートが欠かせない。

弊社としては、展示会での紹介や拠点スタッフへの教育を地道に続けていきたいと考えている。できるだけ多くの人に知ってもらい、障がい者と健常者の垣根のない社会とクルマのある人生を創っていきたい。

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

楠田悦子

モビリティジャーナリスト。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。国土交通省の「自転車の活用推進に向けた有識者会議」、「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」、「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化とその環境について考える活動を行っている。共著『最新 図解で早わかり MaaSがまるごとわかる本』(ソーテック社)、編著『「移動貧困社会」からの脱却 −免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット』(時事通信社)、単著に『60分でわかる! MaaS モビリティ革命』(技術評論社)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story