コラム

「容疑者」ではなく「場所」に注目...札幌コンビニ殺傷事件に見る、コンビニのリスク・マネジメント

2024年03月23日(土)11時15分

一方、犯罪者の「外」に原因を求める立場も、家庭、学校、職場、地域など、犯罪者の「生い立ち」や「身の上」を重視する立場と、景気、都市化、不平等、テレビ、インターネットなど、犯罪者が暮らす「社会」を重視する立場に分かれる。犯罪者の「外」といっても、家族や友人などが住む、身近で目に見える環境から、社会や文化など、漠然として捉えにくい環境まで、様々な「外」があるわけだ。

このように、犯罪原因論は、犯罪者の「内」から「外」まで、犯罪者をめぐる多種多様な原因を扱う。したがって、特定の事件について、犯罪原因を特定することは至難の業である。少なくとも、マスコミや一般の人たちが、犯罪が起きた後に原因を解明することは不可能に近い。

要するに、意外かもしれないが、容疑者という「人」に注目しないことが、犯罪予防の第一歩である。もっとも、「場所」に注目する立場を取ったとしても、それだけでは予防にはつながらない。次には、「リスク・マネジメント」と「クライシス・マネジメント」の区別が必要になる。リスク・マネジメントは危機が起こる前(平時)のことで、クライシス・マネジメントは危機が起こった後(有事)のことだ。

今回の事件についても、コンビニに非常ベルを設置するとか、カラーボールを投げるといった対策を取るべきだと、報道されている。しかし、これらはすべてクライシス・マネジメントである。すでに店舗が襲われているからだ。

コンビニのリスク・マネジメントと、その理論的コンセプト

リスクとクライシスの区別については、例えば、中国最古の医学書でも「名医は既病を治すのではなく未病を治す」と書かれているという。その言葉を借りるなら、クライシス・マネジメントは既病を治す、リスク・マネジメントは未病を治すである。真の意味で予防と言えるのは、リスク・マネジメントだけなのである。

では、コンビニのリスク・マネジメントとは何か。その基本になるのが犯罪機会論だ。犯罪機会論では、犯罪が起きやすいのは「入りやすく見えにくい場所」であることがすでに分かっている。実は、その知見に基づいて設計されたのが、アメリカ生まれのコンビニだ。

20世紀末まで、つまり、犯罪機会論が導入されるまで、コンビニでは強盗が多発していた。格好のターゲットになっていたわけだ。そこで、強盗を徹底的に捕まえようと警察力が強化された。当時のアメリカは犯罪原因論が主流だったので、強盗犯という「人」に集中したのは自然な流れである。ところが、強盗事件の増加を食い止めることはできなかった。そうして、溺れる者は藁をもつかむという気持ちで飛びついたのが犯罪機会論だった。

試行錯誤の結果、出来上がったデザインが今のコンビニだ。出入り口を1カ所に限定し、「入りにくい場所」にした。そして、道路側を全面ガラス張りにし、「見えやすい場所」にもした。レジカウンターを出入り口近くに置いたのも、道路から「見えやすい場所」にするためだ。その「見えやすさ」は、伝統的な古本屋などと比べれば、一目瞭然ではないだろうか。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページとYouTube チャンネルは「小宮信夫の犯罪学の部屋」。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハンガリー、ICC脱退を表明 ネタニヤフ氏訪問受け

ワールド

ミャンマー地震、死者3000人超える、猛暑と雨で感

ビジネス

サントリーなど日本企業、米関税に対応へ 「インパク

ワールド

韓国、米関税で企業に緊急支援措置策定 米と交渉へ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台になった遺跡で、映画そっくりの「聖杯」が発掘される
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    アメリカで「最古の銃」発見...いったい誰が何のため…
  • 7
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 8
    博士課程の奨学金受給者の約4割が留学生、問題は日…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story