- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 「容疑者」ではなく「場所」に注目...札幌コンビニ…
「容疑者」ではなく「場所」に注目...札幌コンビニ殺傷事件に見る、コンビニのリスク・マネジメント
次の写真は、オリジナルの良さを生かしたシンガポールのコンビニだ。オリジナルの設計通り、出入り口は一か所で、全面ガラス張りである。

日本にコンビニが輸入されたときにも、そのデザインはそのまま引き継がれた。しかし、その理論的コンセプトが広く知られることはなかった。その結果、せっかくガラス張りにした側面にポスターを貼ったり、そのそばに本棚を置いたりして、店内を「見えにくい場所」に変えてしまった。これでは、強盗や万引きを誘発してもおかしくない。
では、今回の事件現場はどうだろう。やはり、ポスターが何枚も貼られ、本棚もガラス面に沿って設置してある。Googleストリートビューで見る限り、のぼり旗が立てられ、余計に店内が見えにくくなっている。
対照的に、次の台湾のコンビニは「見えやすい場所」になっている。ポスターが貼られていないだけでなく、全面ガラス張りの壁に軽食カウンターが設置されている。ここで飲食すれば、自然に目が道路に向く。つまり、犯罪機会論のデザインによって、店内だけでなく、店外の安全も確保しているのだ。

同様に、次の韓国のコンビニも「見えやすい場所」になっている。店の前に、食事用のテーブルや椅子が置かれているからだ。ここに誰かが座れば、店内と店外の両方に視線が注がれる。他にも、カプセル玩具の自動販売機が入り口の横に設置された店舗もある。親子連れが玩具目当てにコンビニを訪れれば、それだけで店内と店外の安全性が向上する。

このように、海外では、あの手この手で視線の交流が図られている。それが「見えやすい場所」を作るからだ。そこに犯罪機会論の伝統を垣間見ることができる。
繰り返しになるが、コンビニのデザインは犯罪機会論の長い研究の成果である。しかし、犯罪機会論を知らなければ、せっかくの防犯デザインも効果が減じられてしまう。もし犯罪機会論が普及していれば、今回の事件も、尊い命が奪われる悲しい出来事にはならなかったかもしれない。犯罪原因論から犯罪機会論への発想の転換が求められる所以である。
アマゾンに飛びます
2025年11月25日号(11月18日発売)は「世界も『老害』戦争」特集。アメリカやヨーロッパでも若者が高齢者の「犠牲」に
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事件の現場から浮かび上がる「2つの条件」 2025.07.08
『ウォーキング・デッド』が犯罪学や社会学の「素晴らしい教材」と言える理由 2025.05.08
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系不動産売買仲介急募/英語スキル活かせます/日比谷ミッドタウンで勤務/売買仲介営業/稼げる環境充実した休暇体制/経験者積極採用です
H2 Group株式会社
- 東京都
- 月給23万円
- 正社員
-
残業少なめ 外資系製薬企業向けのPM業務 在宅相談可 品川駅
株式会社スタッフサービス ITソリューション
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員






