- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 無差別殺傷事件は6月に多発... 日本がいまだ「自…
無差別殺傷事件は6月に多発... 日本がいまだ「自爆テロ型犯罪」に対して脆弱な理由
もちろん、ひったくり犯や誘拐犯も、犯行後に全速力で逃げられなくなる。
このように、ハンプも、犯罪機会論的に言えば、守るべき場所を、自動車が「入りにくい場所」にする工夫なのである。
ハンプは世界中の道路で見られる。巨石像モアイで知られるイースター島にもある。イギリスでは、「DIYストリート」という草の根プロジェクトで、住民によるハンプ設置も認められている。
しかし、日本では、2001年の道路構造令の改正によりハンプの設置が認められたにもかかわらず、普及は進んでいない。
こうした防犯対策を日本人が採用しない理由としては、3つの「M」が挙げられる。「もったいない」「むずかしい」「めんどうくさい」の3Mだ。犯罪機会論のコンセプト「防げる犯罪は確実に防ぐ」を実現できるかは、この3Mを克服できるかどうかにかかっている。なぜベストを尽くさないのか──犯罪機会論はそう問いかけている。

アマゾンに飛びます
2025年4月29日号(4月22日発売)は「独占取材 カンボジア国際詐欺」特集。タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
公園のデザインに見る日本と欧州の防犯意識の違い 2025.03.05
不法投棄に落書き...凶悪事件の現場に見る「割れ窓理論」の重要性 2024.12.10
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由 2024.10.15