- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 日本のAI犯罪予測システムに期待できない理由
日本のAI犯罪予測システムに期待できない理由
私は、地域安全マップづくりやホットスポット・パトロールの指導で全国各地を訪れているが、現地の住民や警察官と一緒にフィールドワークをすることも多い。
その際、私が「今日歩いた中では、ここが一番危険そうですね」と話しかけると、「実は昨年、ここで事件が起きたんです」などと教えてもらうこともしばしばだ。どうやら30年に及ぶ「犯罪機会論」の研究と実践の末、犯罪者と同じ目線に立てる能力を獲得したようだ。
新潟女児殺害事件(2018年)では、事件直後に記者と地域を歩き、「ここが危険」と指摘したところ、数日後にそこが誘拐現場だと判明した。そのため、NHK「おはよう日本」で、その様子が放送され、キャスターが「専門家が、ここが危険と指摘した、まさにその場所で連れ去られた可能性が高いんです」と伝えていた。
もっとも、こうした「景色解読力」は特殊なものではない。私の場合、留学中に偶然「犯罪機会論」と出会い、訓練が始まった。イギリスの警察学校には、この研修コースもある。日本でも、私の研究仲間や教え子は、この能力を備えている。
訓練次第で獲得できる能力なら、AIも学習できるはずだ。
例えば、私が1000枚の街頭写真を見て、その場所の危険度を5段階で評価し、その理由を「犯罪機会論」のキーワード(入りやすい、見えにくい)を用いて示す。そのレポートをAIが学習すれば、高精度の犯罪予測システムができはしないか。そして、その犯罪予測AIが、自動運転車、移動ロボット、自動飛行ドローンをナビゲートすれば、コストパフォーマンスのいいパトロールができるかもしれない。ちょっとワクワクするのは私だけか。
*景色解読力(犯罪機会論)による犯罪予測については、次ページの動画をご覧いただきたい。
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由 2024.10.15
弱体化が続く町内会・自治会と地域防犯の切っても切れない関係 2024.09.12
「危険ドラッグ」の呼称が注意喚起になっていない理由 2024.08.07
埒が明かない学歴詐称問題...相互に関連し合い、一貫性もある「留学記録」を議論の出発点に 2024.07.04
鉄道車両内への防犯カメラ設置を進める日本が、イギリスの「監視カメラ」に学べること 2024.05.15