- HOME
- コラム
- 犯人目線で見る世界 ダークサイドの社会学
- 犯行要因を空間に求める「犯罪機会論」が防犯対策の主…
犯行要因を空間に求める「犯罪機会論」が防犯対策の主流になるまで
しかし、日本の被害者運動は、被害者の権利保護までしかたどり着けなかったようだ。
いずれにしても、海外では、直接的には犯罪原因論の後退によって、間接的には被害者学の台頭によって、犯行現場(場所・状況・環境)を研究する犯罪機会論が防犯対策を担うようになった。それは、「事後(刑罰)から事前(予防)へ」「人から場所へ」というパラダイム・シフト(発想の転換)だった。
もっとも、犯罪原因論も影響力を完全に失ったわけではなく、決定論的な色彩を薄め、確率論的な「発達的犯罪予防論」へと変容していった。それは、「原因としての決定因子から傾向としての危険因子へ」というパラダイム・シフトだった。
こう見てくると、日本では、依然として犯罪原因論が闊歩しているし、修復的司法も導入されていないのだから、ほとんどの人が犯罪機会論を知らなくても、無理からぬことかもしれない。だとしても、いつまでも防犯後進国であっていいはずはない。
次回は、犯罪機会論を構成する個別の理論について解説する。犯罪機会論が抽出した「犯罪者が選んでくる場所」の共通点を詳しく説明したい。
2024年11月26日号(11月19日発売)は「超解説 トランプ2.0」特集。電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること。[PLUS]驚きの閣僚リスト/分野別米投資ガイド
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
本当に「怠慢」のせい? ヤンキース・コールがベースカバーに走らなかった理由を考察 2024.11.12
日本に「パワハラ」や「クレイマー」がはびこる理由 2024.10.15
弱体化が続く町内会・自治会と地域防犯の切っても切れない関係 2024.09.12
「危険ドラッグ」の呼称が注意喚起になっていない理由 2024.08.07
埒が明かない学歴詐称問題...相互に関連し合い、一貫性もある「留学記録」を議論の出発点に 2024.07.04
鉄道車両内への防犯カメラ設置を進める日本が、イギリスの「監視カメラ」に学べること 2024.05.15