コラム

犯行要因を空間に求める「犯罪機会論」が防犯対策の主流になるまで

2022年03月12日(土)11時25分

もっとも初期の被害者学は、被害原因として、被害者の特徴を重視し、犯罪原因論と似た発想だった。そのため、そうしたアプローチは、被害者バッシングにつながるとして非難を浴び、その結果、被害原因は一般的な日常生活に求められるようになった。

被害の原因が日常生活にあるなら、日常生活の送り方次第では、だれもが被害者になり得る。言い換えれば、日常的な空間の使い方こそが被害の確率を左右することになる。これは、犯行空間を対象とする犯罪機会論の前提になった。

さらに、犯罪原因論が当然の前提とした、国家と犯罪者を主役としたシステムにも批判が向けられた。システムの外に被害者が置かれていては、被害者の心の傷を癒やすこともできなければ、犯人に被害者の苦痛の大きさを気づかせ、犯人を改心させることもできない、というのがその理由だ。

被害者の権利保護と「修復的司法」

そこで、被害者と加害者が直接に話し合う場を設け、裁判官ではなく、コミュニティが話し合いをまとめるシステムが提案された。それは、被害者、加害者、そしてコミュニティという3者間の人間関係の修復を目的とするため、「修復的司法」と呼ばれた。これもまた、人と人とのつながりを重視する点で、犯罪機会論と共通の基盤に立つ。

筆者は、イギリスのテムズバレー警察を訪問し、実際に、修復的司法を観察する機会に恵まれた。写真の話し合いは、15歳の少年が青年クラブに侵入してオートバイを盗み、別の15歳の少年2人が盗品と知りながらそのオートバイを乗り回した事件についてのものだ。

komiya220311_2.jpg

筆者撮影

修復的司法の話し合いには、ファシリテーター役の警察官のほか、3人の非行少年、その母親と祖母、被害者として青年クラブのリーダー、コミュニティにおける知人として少年を逮捕した警察官が参加した。

話し合いは1時間続き、被害者はオートバイが青年クラブに寄付された貴重なものであることを説明し、謝罪するだけでなく、責任ある市民に育ってほしいと少年に告げた。ある母親は、泣きながらショックを受けたと話した。

別の母親が被害者に謝罪したところ、被害者は、これは親ではなく子どもの責任であると応えた。少年は「すみません」を繰り返すだけだった。最終的には、オートバイを盗んだ少年には、再犯なので「警告」が与えられ、オートバイを乗り回した少年には、初犯なので「叱責」が与えられた。

このような警察官主導ではなく、ソーシャル・ワーカー主導の修復的司法では、非行少年と被害者が、贖罪と再犯防止のための契約を交わすこともある。

このように、海外では、被害者学とそれに支えられた被害者運動が、被害者の権利保護と修復的司法の導入に成功した。そしてこのことは、犯罪機会論が普及するのにも一役買った。

プロフィール

小宮信夫

立正大学教授(犯罪学)/社会学博士。日本人として初めてケンブリッジ大学大学院犯罪学研究科を修了。国連アジア極東犯罪防止研修所、法務省法務総合研究所などを経て現職。「地域安全マップ」の考案者。警察庁の安全・安心まちづくり調査研究会座長、東京都の非行防止・被害防止教育委員会座長などを歴任。代表的著作は、『写真でわかる世界の防犯 ——遺跡・デザイン・まちづくり』(小学館、全国学校図書館協議会選定図書)。NHK「クローズアップ現代」、日本テレビ「世界一受けたい授業」などテレビへの出演、新聞の取材(これまでの記事は1700件以上)、全国各地での講演も多数。公式ホームページはこちら。YouTube チャンネルはこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story