- HOME
- コラム
- リアルポリティクスNOW
- 「ミスター危機管理」はなぜ自らの政治危機を回避でき…
「ミスター危機管理」はなぜ自らの政治危機を回避できなかったのか
気力を萎えさせた「あの出来事」
ところが、である。3日の臨時役員会で菅首相は突如「不出馬」を表明した。首相の専権事項である「解散」について首相は嘘をついてもいいとされており、それが解散の「不意打ち」性を担保してきた。しかし近年は「退陣」についても同じように「寝耳に水」的な劇場効果が発揮されるようだ。いったい2日夜から3日朝にかけて何があったのか――。
現時点で伝わっている情報によると、8月30日から9月3日にかけての5日間、党役員人事、特に幹事長人事を巡って調整が難航。その交渉過程でこれまで菅再選を基本的に支持していた安倍前首相、麻生副首相との関係が「冷却化」し、総裁選に出馬しても必ず勝てる見込みがなく、再選への意欲が減衰したのではないかという観測が出ている。
しかし、役員・閣僚人事の調整難航はもともと予想されていた。「二階切り」が安倍・麻生両氏の歓心を買うとすれば同時にそれは二階氏周辺の反感も買う。役員刷新と内閣改造を通常国会が閉幕した初夏に断行していたならいざ知らず、総裁選・総選挙直前の人事は「人心一新の賭け」であると同時に「時機に遅れた奇策」でもあり、党内の反発は織り込み済みのはずである。「人事が難航し万策尽きて退陣表明」となったとしても、真相はそれだけではあるまい。
菅首相が3日の官邸ぶら下がり会見で特に語気を強めたのが、コロナ対策と総裁選対応は「莫大なエネルギー」を必要とする、という言葉だ。確かに変異株の感染拡大が収まらない中でのコロナ対策と総裁選を両立させるには大変な肉体的・精神的な負担があろう。しかし、そうした負担を物ともせずに精力的にこなすのが、これまでの菅氏の真骨頂でもあった。いったいどういう心境の変化で気力の限界を吐露するに至ったのか。
菅首相は1996年の初当選以来、一度も自らの選挙で負けたことがない。唯一、薄氷を踏む思いをしたのが、民主党が政権交代を果たした2009年の総選挙だ。神奈川2区における次点の民主党候補(惜敗率99.59%)との得票差は548票。辛勝した菅氏は選挙の厳しさを忘れないように事務所の車に「548」のナンバーをつけているという。地元の横浜では8月の市長選挙を巡る保守分裂の混乱が続いており、2日には自民党神奈川県連幹事長が総裁選について、「県連として特に菅氏を頼むという運動をするつもりは一切ない」と発言した。「横浜の不覚」がもたらした求心力低下は隠しようがなく、厳しい選挙区情勢を伝えるこうした地元の声が案外、菅首相の心境に響いていたのではないか。
また菅氏は会見で、コロナ対策に専念すると複数回述べた 。これは、「総裁再選はないが、新総裁が首班指名選挙を経て新首相に任命されるまで、首相としての立場でコロナ対策に引き続き従事する」ことを意識した発言だろう。総理・総裁分離論的な発言が、総裁かつ首相という「地位」に恋々とするのではなく、コロナ対策という「任務」を任期の最後まで全うするのだという心意気を表すものだとしたら、それは菅氏なりの責任感の表明でもあろう。
「少数派」石破政権はこれから、3つの難題に直面する 2024.11.19
自民大敗、でも石破続投......なら、次の政局はいつ、どんな形で訪れるのか? 2024.10.29
自民党と首相官邸を襲った「ローンオフェンダー」を軽視するな 2024.10.21
「石破首相」を生んだ自民党総裁選のダイナミズムと、「小泉失速」を招いた稚拙な広報戦略 2024.09.28
岸田首相のサプライズ退陣表明がサプライズでない理由 2024.08.14
パリ五輪のこの開会式を、なぜ東京は実現できなかったのか? 2024.07.28
石丸躍進の原動力「やわらかいSNSファンダム」を考える 2024.07.09