コラム

「ミスター危機管理」はなぜ自らの政治危機を回避できなかったのか

2021年09月06日(月)06時30分

気力を萎えさせた「あの出来事」

ところが、である。3日の臨時役員会で菅首相は突如「不出馬」を表明した。首相の専権事項である「解散」について首相は嘘をついてもいいとされており、それが解散の「不意打ち」性を担保してきた。しかし近年は「退陣」についても同じように「寝耳に水」的な劇場効果が発揮されるようだ。いったい2日夜から3日朝にかけて何があったのか――。

現時点で伝わっている情報によると、8月30日から9月3日にかけての5日間、党役員人事、特に幹事長人事を巡って調整が難航。その交渉過程でこれまで菅再選を基本的に支持していた安倍前首相、麻生副首相との関係が「冷却化」し、総裁選に出馬しても必ず勝てる見込みがなく、再選への意欲が減衰したのではないかという観測が出ている。

しかし、役員・閣僚人事の調整難航はもともと予想されていた。「二階切り」が安倍・麻生両氏の歓心を買うとすれば同時にそれは二階氏周辺の反感も買う。役員刷新と内閣改造を通常国会が閉幕した初夏に断行していたならいざ知らず、総裁選・総選挙直前の人事は「人心一新の賭け」であると同時に「時機に遅れた奇策」でもあり、党内の反発は織り込み済みのはずである。「人事が難航し万策尽きて退陣表明」となったとしても、真相はそれだけではあるまい。

菅首相が3日の官邸ぶら下がり会見で特に語気を強めたのが、コロナ対策と総裁選対応は「莫大なエネルギー」を必要とする、という言葉だ。確かに変異株の感染拡大が収まらない中でのコロナ対策と総裁選を両立させるには大変な肉体的・精神的な負担があろう。しかし、そうした負担を物ともせずに精力的にこなすのが、これまでの菅氏の真骨頂でもあった。いったいどういう心境の変化で気力の限界を吐露するに至ったのか。

菅首相は1996年の初当選以来、一度も自らの選挙で負けたことがない。唯一、薄氷を踏む思いをしたのが、民主党が政権交代を果たした2009年の総選挙だ。神奈川2区における次点の民主党候補(惜敗率99.59%)との得票差は548票。辛勝した菅氏は選挙の厳しさを忘れないように事務所の車に「548」のナンバーをつけているという。地元の横浜では8月の市長選挙を巡る保守分裂の混乱が続いており、2日には自民党神奈川県連幹事長が総裁選について、「県連として特に菅氏を頼むという運動をするつもりは一切ない」と発言した。「横浜の不覚」がもたらした求心力低下は隠しようがなく、厳しい選挙区情勢を伝えるこうした地元の声が案外、菅首相の心境に響いていたのではないか。

また菅氏は会見で、コロナ対策に専念すると複数回述べた 。これは、「総裁再選はないが、新総裁が首班指名選挙を経て新首相に任命されるまで、首相としての立場でコロナ対策に引き続き従事する」ことを意識した発言だろう。総理・総裁分離論的な発言が、総裁かつ首相という「地位」に恋々とするのではなく、コロナ対策という「任務」を任期の最後まで全うするのだという心意気を表すものだとしたら、それは菅氏なりの責任感の表明でもあろう。

プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ミャンマー地震の死者1000人超に、タイの崩壊ビル

ビジネス

中国・EUの通商トップが会談、公平な競争条件を協議

ワールド

焦点:大混乱に陥る米国の漁業、トランプ政権が割当量

ワールド

トランプ氏、相互関税巡り交渉用意 医薬品への関税も
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
特集:まだ世界が知らない 小さなSDGs
2025年4月 1日号(3/25発売)

トランプの「逆風」をはね返す企業の努力が地球を救う

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジェールからも追放される中国人
  • 3
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中国・河南省で見つかった「異常な」埋葬文化
  • 4
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 5
    なぜANAは、手荷物カウンターの待ち時間を最大50分か…
  • 6
    不屈のウクライナ、失ったクルスクの代わりにベルゴ…
  • 7
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 8
    アルコール依存症を克服して「人生がカラフルなこと…
  • 9
    最悪失明...目の健康を脅かす「2型糖尿病」が若い世…
  • 10
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 1
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 2
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 3
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えない「よい炭水化物」とは?
  • 4
    「テスラ離れ」止まらず...「放火」続発のなか、手放…
  • 5
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 7
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 8
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大…
  • 9
    大谷登場でざわつく報道陣...山本由伸の会見で大谷翔…
  • 10
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 3
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 6
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story