コラム

ジェンダー平等という黒船に気付かず日本政治は「ムラ」に閉じこもる

2021年04月06日(火)19時35分

3月26日、森喜朗元首相が知人秘書について「女性と言うにはあまりにもお年だ」と発言したと報じられ、批判が殺到した。森元首相は2月にも「女性がいると会議に時間がかかる」と発言、女性蔑視または女性差別だと内外の批判を浴びて五輪組織委員会会長を辞任したばかりだ。

問題の発言があったのは、河村建夫衆議院議員の政治資金パーティー。ゲストとして招かれた森元首相が壇上で挨拶をした際に、知人秘書を紹介する中で飛び出した。

件の知人秘書は永田町・自民党界隈では知らない人が居ないほどの大物秘書である。彼女に「女性と言うには年をとっている」と言及できるのは森氏ぐらいだろうが、だからといって、宴席での「軽口」として許される話では終わらなかった。それは、ことさらに「女性」と「年齢」を結びつけて揶揄するものとして発言が理解されたからである。さらには「女性蔑視」というだけではなく、近年注目を集めている「エイジズム」(年齢をことさらに揶揄すること。特に高齢者に対する偏見や固定観念をいう)という観点からも批判を浴びた。

前回の発言とも共通するのが、「身内でのここだけ話」が「外部」に伝わり、猛烈に批判されるという構図だ。「身内」つまりインナーなサークル(メンバーの大半が男性)で語られてきた話が伝わり、「世間の常識」との乖離に多くの人が驚くというパターンだ。JOC(日本オリンピック委員会)という「ムラ」、永田町という「ムラ」でのみ通用するような話がメディアによって報じられ、社会が呆れ返るという構図が繰り返された。

「イジる」内容の「軽口」が炎上

永田町で「ムラ」と言えば、狭義には自民党の「派閥」を指す。森元首相の出身母体である細田派(清和研)、河村議員が会長代行を務める二階派(帥水会)、竹下派(平成研)、麻生派(為公会)、岸田派(宏池会)などだ。これらの派閥(ムラ)が集合して自民党という大きな「ムラ」を運営している。

自民党の派閥は、基本的にはその領袖を総理総裁にするべく結成される政策集団であるが、同時に、自民党議員同士でしのぎを削っていた中選挙区時代に選挙支援・ポスト割当・利権調整などの機能を果たして発達したものだ。功罪あろうが、いずれにしても派閥というムラの存在と機能は、無派閥で首相に登りつめた菅政権下でもおおよそ変わらない。

そのムラが開催する、年に一度の派閥パーティーが大きな「祭り」だとするならば、派閥幹部クラスの議員による個別的パーティーは次に重要な「祭り」だ。多くの支援者が駆けつけ、壇上にあがる来賓のスピーチは祝意に満ち、晴れがましい雰囲気になるのが普通だ(例外もある)。

今回は、3月21日に行われた山口県萩市の市長選挙で、河村建夫議員の実弟である田中文夫氏が、衆院選山口3区への鞍替えを狙うライバル・林芳正参議院議員(岸田派)が押す現職の藤道健二氏を500票差で破ったばかり。一層の祝賀ムードが森元首相の警戒心を緩めたのだろうか。ムラ的な祝祭空間の中で、政界きっての人格者として慕われる河村議員の事務所を「イジる」内容の「軽口」が飛び出した形だが、冗談では終わらず炎上した。

プロフィール

北島 純

社会構想⼤学院⼤学教授
東京⼤学法学部卒業、九州大学大学院法務学府修了。駐日デンマーク大使館上席戦略担当官を経て、現在、経済社会システム総合研究所(IESS)客員研究主幹及び経営倫理実践研究センター(BERC)主任研究員を兼務。専門は政治過程論、コンプライアンス、情報戦略。最近の論考に「伝統文化の「盗用」と文化デューデリジェンス ―広告をはじめとする表現活動において「文化の盗用」非難が惹起される蓋然性を事前精査する基準定立の試み―」(社会構想研究第4巻1号、2022)等がある。
Twitter: @kitajimajun

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米仏首脳が会談、ウクライナ情勢巡り協議 トランプ氏

ワールド

G7首脳、ウクライナでの紛争終結で一致=トランプ氏

ワールド

国連事務総長、世界安全保障体制崩壊に警鐘 ジュネー

ワールド

米DOGEによる教育省などへのアクセス一時差し止め
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 7
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 8
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story