- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- 「脱化石燃料」は大きく後退...いま必要なこととは…
「脱化石燃料」は大きく後退...いま必要なこととは? 元国連大使・星野俊也氏が見たCOP27
──エジプトのアブデルファタハ・シシ大統領はCOP27の演説で「われわれはロシアとウクライナの戦争のために苦しんでいる。全世界が苦しんでいる。この戦争を終わらせよう」と呼びかけました。
星野 世界が温暖化対策で一致団結して取り組まなければならない時期に領土獲得戦争など時代錯誤も甚だしく、一刻も早い戦闘の終結が望まれますが、ロシアもウクライナも、自分たちのマックスな期待を実現させようと思っている限りにおいては、戦争は残念ながら長引くということになります。
言い分の如何にかかわらず、戦端を開いたロシアは軍事作戦を直ちに止め、撤退しなければなりません。第三者によるより積極的な仲介努力も求められます。
ところで今回のロシアのウクライナ侵略を受けて、世界の分断が進み、さまざまな分野でサプライチェーンが寸断されると、先進国、途上国を問わず自分たちが国際的な相互依存の中で暮らしていることに気づかされました。コロナ禍でも機械部品から完成品、さらにはマスクや感染防護具などのサプライチェーンを中国に依存し過ぎていました。
中国やロシアといった強権主義的な国への過度の依存は、高いカントリーリスクを抱えていることは忘れてはなりません。国際的な合意的分業は理にかなっているところもあり、対外依存にはもちろん仕方がない部分もありますが、自活できる部分に関してはレジリエントなかたちにしておく必要は教訓として学ばなければなりません。
これは特に日本に当てはまります。輸送も含めたスコープ3(事業者自らによる温室効果ガスの直接排出、他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出以外の間接排出)の脱炭素化を進める上でも今後、検討すべき重要な分野です。
──今回のエネルギー危機にもかかわらず気候変動の対策はさらに前に進んでいるのでしょうか。
星野 やはり短期的には後退は否めない状況です。SDGsは2015年に目標を定めて、最初の5年間ぐらいは地道に成果を積み上げることができました。コロナ禍で4年分ぐらい後退したと言われています。それはとても残念なことです。しかしそれだけ進捗していたわけです。
ロシア軍のウクライナ侵攻によってさらに後退せざるを得ない部分も出てきましたが、ここで諦める話ではありません。逆境だからこそ、さらに努力を重ねる必要があります。
──イタリアでネオファシスト党出身の女性首相が誕生し、英国では債務危機が原因で政権がわずか50日で崩壊しました。米国でもジョー・バイデン米大統領は下院選で惜敗を余儀なくされました。
星野 気候変動対策は大きな転換を伴います。いつの時代にも抵抗勢力や変化に消極的な勢力はいるわけです。この転換は世界にとっても人類にとっても必要です。それを新しいビジネスチャンスとしてクリエイティブに取り組んでいかないといけません。