コラム

「脱化石燃料」は大きく後退...いま必要なこととは? 元国連大使・星野俊也氏が見たCOP27

2022年11月26日(土)16時41分
星野俊也・大阪大学大学院教授

元国連大使の星野俊也・大阪大学大学院教授(筆者撮影)

<コロナとウクライナ侵攻で逆戻りを余儀なくされている気候変動対策と、今回のCOP27を星野俊也・大阪大学大学院教授はどう評するのか>

[シャルム・エル・シェイク(エジプト)発]紅海に面した世界有数の海洋リゾート、シャルム・エル・シェイクで開かれた国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)は2日延長し20日、気候変動の「損失と損害」を支援する基金設立で歴史的に合意して閉幕した。

しかし温室効果ガス排出量の削減目標引き上げや化石燃料の段階的削減について大きな進展はなかった。米ニューヨークの国連本部で日本政府代表部大使・次席常駐代表(2017~2020年)を務めた星野俊也・大阪大学大学院教授(国際公共政策)・ESGインテグレーション研究教育センターディレクターはCOP27をどう見たのか。

星野氏は現地で筆者のインタビューに応じ、閉幕後、補足してもらった。

──これまで先進国側が無制限の責任を負わされかねないと慎重な姿勢を見せてきた気候変動による「損失と損害」について実に30年越しの大きな進展が見られました。国際環境NGOも歓迎しました。 どう評価されますか。

星野俊也教授(以下、星野) 「損失と損害」は特に途上国にとってはリアルな課題ですし、持続可能な未来への公正な移行の観点からも見過ごせない論点ですから、今回のCOPで議題化され、詳細は次回に持ち越されたとしても、会期を延長してまで基金設立に合意できたことは一定の意義があると思います。

アフリカ開催で、新興国のエジプトが議長だったからこそ、先進国も落としどころを探り、妥協が成立したのだと思います。ただ、資金は「緩和」にも「適応」にも必要です。基金の乱立は、相互に関連した問題の統合的な取り組みを難しくしかねません。

「損失や損害」の手当は過去の被害からの復興であるとすると、その国が現在や将来の気候危機への抗たん性やレジリエンス(筆者注、回復力、復元力のこと)を高める基盤整備と切り離すことはできず、それは「適応」や「緩和」の努力ともつながります。

また、基金を通した支援が推奨されても、日本のように二国間で迅速に被災国の人道・復興支援を直接提供できたり、すでに現地の国連機関などの活動の強化を進めたりできる国にとっては基金への拠出が唯一の国際協力でないことも理解され、評価される必要があります。

財源の予測可能性という観点から基金設置への期待はわかりますが、作るのであれば運用面で重たい官僚体質にならないガバナンスは不可欠ですし、各国からの公的資金だけに頼らない、より革新的な資金調達メカニズムも考慮されるとよいのではないでしょうか。

(筆者注)英シンクタンク、王立国際問題研究所(チャタムハウス)によると、「緩和(温室効果ガス排出の回避と削減)」や「適応(現在および将来の気候変動の影響への適応)」によっても回避できない破壊的な影響のことを「損失と損害」という。

プロフィール

木村正人

在ロンドン国際ジャーナリスト
元産経新聞ロンドン支局長。憲法改正(元慶応大学法科大学院非常勤講師)や国際政治、安全保障、欧州経済に詳しい。産経新聞大阪社会部・神戸支局で16年間、事件記者をした後、政治部・外信部のデスクも経験。2002~03年、米コロンビア大学東アジア研究所客員研究員。著書に『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(ウェッジ)、『EU崩壊』『見えない世界戦争「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。
masakimu50@gmail.com
twitter.com/masakimu41

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上

ワールド

ガザ支援搬入認めるようイスラエル首相に要請=トラン
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story